出羽街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出羽街道の意味・解説 

出羽街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 14:16 UTC 版)

堀切峠

出羽街道(でわかいどう)は、越後国村上(現在の新潟県村上市)と出羽国鶴岡(現在の山形県鶴岡市)を結ぶ道のりの通称である。

概要

1645年正保2年)の『越後国絵図』によれば、村上城下の札の辻(現村上市大町交差点付近)を起点とし、内陸を北上して出羽国の鶴ヶ岡城下に至る道であるとされ、起点から国境の堀切峠までは総距離10里10町53間とある[1]

並行して海側には浜通り(北陸道、北国街道、出羽街道浜通り、羽州浜街道など様々な名称がある)が走っているため、区別して出羽街道山通り[2][3]と呼ばれることもある。

宿場

主なものを掲載。

  • 猿沢宿(現・村上市猿沢) - 現在も旧街道の両側に5間ほどの地割で家が立ち並び、水路が残っている[1]
  • 塩野宿(現・村上市塩野町) - 米沢藩代官所が置かれた[1]
  • 中村宿(現・村上市北中) - 松尾芭蕉がここで宿をとったと言われる[1]
  • 小俣宿(現・村上市小俣) - 戊辰戦争により大きな被害を受けたが、その後再建された家々に屋号看板が掲げられている[4]

主な峠

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 風致維持向上計画、pp.162-163
  2. ^ 佐藤・岡崎(2006)
  3. ^ 渡邉(2016)
  4. ^ 小俣宿 - 村上市観光協会.2019年4月17日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出羽街道」の関連用語

出羽街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出羽街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出羽街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS