天王寺一里塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天王寺一里塚の意味・解説 

天王寺一里塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/26 07:26 UTC 版)

地理院地図 Googleマップ 天王寺一里塚

天王寺一里塚(てんのうじいちりづか)は、宮城県大崎市岩出山上野目九十九沢にある江戸時代に造られた陸奥上街道の一里塚[1]である。

概要

天王寺一里塚(陸奥上街道)

一里塚は江戸時代初期に旅人の便宜をはかるために幕命により大久保長安が指揮し造らせたもので、里程を示すために1里(約4km)ごとに街道の両脇に盛土してを築きエノキなどを植えたもの。陸奥上街道(大崎市岩出山地区内の街道は国の史跡)にある天王寺一里塚は全国でも珍しく街道の両側に対になって現存している。県道改修の際に、一里塚を保存しようと上り線と下り線を分離した。

宮城県大崎市岩出山上野目九十九沢33付近の宮城県道17号線は、江戸時代一関の台町で奥州街道から分流[2]し、岩ヶ崎、真坂の数々の起伏を通って岩出山まで延びた陸奥上街道が通っていたところで、道路整備で今の県道と当時の街道では若干のルートの違いはあるが、このすぐ南にある街道南西端の天王寺追分地図)で、吉岡宿で奥州街道と分岐した出羽街道中山越(国の史跡)と合流していた。松尾芭蕉曽良は、一関方面から岩出山に向かう際、元禄2年5月14日(1689年6月30日)に、この一里塚を北から南へ通過したことが知られている。

所在地

天王寺追分(出羽街道から陸奥上街道が分岐する地点)
  • 〒989-6403 宮城県大崎市岩出山上野目九十九沢33付近

アクセス

関連項目

脚注

外部リンク

座標: 北緯38度41分11.68秒 東経140度52分17.87秒 / 北緯38.6865778度 東経140.8716306度 / 38.6865778; 140.8716306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天王寺一里塚」の関連用語

天王寺一里塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天王寺一里塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天王寺一里塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS