天王寺バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 近畿地方の道路 > 天王寺バイパスの意味・解説 

天王寺バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 09:40 UTC 版)

始点・南河堀交差点
あべのハルカスを望む
南から望む

天王寺バイパス(てんのうじバイパス)は、大阪府大阪市天王寺区南河堀町と同市阿倍野区三明町を連絡する、主要地方道大阪府道28号大阪高石線バイパス道路である。

概要

慢性化していた近鉄百貨店前交差点周辺の渋滞を緩和する目的で高架橋を建設、総工費が約28億円で1970年昭和45年)3月に全線開通する。片側2車線・全線4車線の全長875.5メートル、最大桁下高約17メートルで、歩行者用の連絡通路もJR3路線のみを跨ぐ区間で併設されている。整備当時は、近鉄南大阪線の連続立体交差の計画がなかったため、近鉄を跨ぐための二段交差ができる構造になっている。このための橋桁は新阪堺大橋に転用されている。

通過する路線

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天王寺バイパス」の関連用語

天王寺バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天王寺バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天王寺バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS