閔泳煥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 04:40 UTC 版)
閔 泳煥 | |
---|---|
![]() |
|
各種表記 | |
ハングル: | 민영환 |
漢字: | 閔 泳煥 |
発音: | ミン・ヨンファン |
ローマ字: | Min Young-hwan |
閔 泳煥(ミン・ヨンファン、민영환、1861年7月2日 - 1905年11月30日)は、李氏朝鮮の政治家。本貫は驪興閔氏[1]。閔妃の甥にあたり、勢道政治の中心人物として重職を歴任した。
人物
兵曹判書を務めた閔謙鎬の末子として漢城に生まれる。1878年に科挙の文科に及第、1881年に正三品に昇進、承政院承旨、都承旨などを経て、23歳で兵曹判書となる。1882年の壬午軍乱で父親が殺害され服喪した後は政界に復帰し、1885年に従二品に昇進し、協弁(次席)内務府事、議政府有司堂上、開城府留守などを歴任するとともに、親軍畿沿海防営使、親軍前営使を兼任して軍備にあたった。1885年には従二品に昇進し、翌年まで同族の閔応植とともにロシア帝国に接触し、朝露秘密協定の締結に尽力した。1887年には正二品に昇進し、刑曹・礼曹・兵曹の各判書、督弁(主席)内務府事などを歴任、1891年に従一品に昇進 した。1894年に甲午農民戦争が起きると、『千一策』と題した政策論を著し、諸外国の動きを牽制し、軍備拡充を主張した。
閔氏政権が崩壊すると、一時的に穏退を余儀なくされたが、1895年には、宮内府特進官に任命された。1896年2月の露館播遷後、高宗の命によりロシアへ特命全権公使として派遣され、4月に朝鮮を出発し、太平洋航路でアメリカや西ヨーロッパを経て、5月にロシアに到達した。ニコライ2世の戴冠式に朝鮮を代表して参列し、ロシア政府との間で、顧問、軍事教官招聘に関する交渉に当たり、教官に抜擢されたドミトリ・プチャータ(Dmitrii Putiata)大佐一行を伴って、シベリア経由の陸路で10月に帰国した。12月には英独露仏伊墺の6か国を管轄する駐箚大使に任命され、翌年3月に朝鮮を出発し、上海でメレンドルフや同族の閔泳翊に会った後、インド洋航路でスエズ運河を経由し、オデッサに到達した。再びニコライ2世に謁見し、国書を捧呈した後、西ヨーロッパを経て6月にロンドンに到達した。ヴィクトリア女王の即位60周年式典に朝鮮を代表して参列し、国書を捧呈して7月に帰国の途に就いた。その後も、議政府参政大臣、元帥府会計局総長、宮内府掌礼院卿、内部大臣など政府高官を歴任した。
1905年の第二次日韓協約(乙巳保護条約)の締結に際し、趙秉世らとともに高宗に破約を奏したが聞き入れられず、自決した。後に議政大臣の職位と「忠政公」の諡号を遺贈された。文集に『閔忠政公遺稿』がある。
系譜
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光勲 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
維重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鎮厚 |
|
|
|
鎮遠 |
|
|
|
仁顕王后 (粛宗の妃) |
|
|
|
鎮永 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
翼洙 |
|
|
|
亨洙 |
|
|
|
景宗 (朝鮮国王) |
|
|
|
楽洙 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
百奮 |
|
|
|
百祥 |
|
|
|
|
|
|
百興 | 百述 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
耆顕 |
|
|
|
弘燮 |
|
|
|
|
|
|
相燮 | 端顕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
致禄 |
|
|
|
致三 (実父相燮) |
|
|
|
致三 (弘燮に養子) |
致五 | 致久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
明成皇后 (高宗の皇后) |
升鎬 (実父致久) |
台鎬 (実父致五) |
|
|
|
台鎬 (致三に養子) |
奎鎬 | 驪興府大夫人 (大院君の夫人) |
泰鎬 | 升鎬 (致禄に養子) |
謙鎬 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
純宗 (韓国皇帝) |
泳翊 (実父台鎬) |
純明孝皇后 (純宗の皇后) |
泳翊 (升鎬に養子) |
泳璘 |
|
|
|
|
高宗 (韓国皇帝) |
泳煥 (実父謙鎬) |
泳煥 (泰鎬に養子) |
泳瓉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
(男系子孫) |
|
|
|
|
|
|
(男系子孫) | (男系子孫) | 純宗 (韓国皇帝) |
(男系子孫) |
|
|
|
(男系子孫) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 註:原則として主な直系血統のみを記載し、傍系は省いた。
脚注
- ^ “민영환(閔泳煥)”. 韓国民族文化大百科事典. 2023年1月7日閲覧。
参考文献
- 「講談社日本人名大辞典」講談社 2001年
- 金素天「韓国史のなかの100人」明石書店 2002年 ISBN 4-7503-1607-5
- 「アジア人物史 9」 集英社 2024年
- 閔泳煥のページへのリンク