閔台鎬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 閔台鎬の意味・解説 

閔台鎬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 04:40 UTC 版)

閔 台鎬
各種表記
ハングル 민태호
漢字 '閔 台鎬
発音: ミン・テホ
テンプレートを表示

閔 台鎬(ミン・テホ、: 민태호1834年 - 1884年10月18日)は、李氏朝鮮の政治家。本貫驪興閔氏閔奎鎬の兄、閔泳鎬の父。は景平、は杓庭、諡号は忠文公。

人物

閔致五の長男として生まれた。1870年に科挙の文科に及第し、同年に正三品に昇進し、兵曹参知となり、承政院承旨を経て、江原道春川府使、黄海道観察使京畿観察使を歴任し、1874年従二品に昇進した。

閔升鎬が非業の死を遂げると、1874年に高宗は台鎬の長子・閔泳鎬をその養子とするように命じ、弟の閔奎鎬の説得もあり承諾した。1879年に戸曹参判、吏曹参判に就任し、正二品に昇進した後は、刑曹礼曹兵曹の各判書、議政府左賛成、摠戎使、御営大将、武衛都統使などの重職を歴任し、1882年には正一品に昇進した。

政策としては開化政策を進め、統理機務衙門堂上、統理機務衙門事を務め、1881年の辛巳斥邪上疎運動を鎮圧した。また娘が王世子嬪(のちの純明孝皇后)となり、外戚としての地位を確保した。1882年の壬午軍乱で同族の閔謙鎬が殺害されると、勢道政治の中心人物となり、宣恵庁堂上や督弁軍国事務の要職に就き、との接近を図ったが、1884年に甲申事変趙寧夏らとともに、独立派の金玉均らによって殺害された。

1907年に純宗が即位すると、皇后の父として驪恩府院君に追封された。能書家としても知られ、篆書、公文書、行書、草書、楷書に通じていた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  閔台鎬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閔台鎬」の関連用語

閔台鎬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閔台鎬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閔台鎬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS