しぜん‐とうた〔‐タウタ〕【自然×淘汰】
自然淘汰(しぜんとうた)
ダーウインの進化論。自然界における生物進化の要因としての説で、生物は生存闘争において、適した変異を持つ子孫のみが生き残り、世代を重ねるに従って、その適した変異が累積して、子孫が祖先とかけはなれてくるというもの。
自然淘汰
英訳・(英)同義/類義語:natural selection
ダーウィンによる生物の進化論で、生物が環境に適用するように競争が生じることで淘汰(選択)が起こり、適者が生存すること。
淘汰
現象や動作行為に関連する概念: | 浸透圧調節 消化 液性調節 淘汰 淡色効果 減数分裂 減数分裂前DNA合成 |
自然淘汰
作者イアン・ランキン
収載図書貧者の晩餐会
出版社早川書房
刊行年月2004.3
シリーズ名ハヤカワ・ポケット・ミステリ
自然選択説
(自然淘汰 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 15:58 UTC 版)
自然選択説(しぜんせんたくせつ、英語: natural selection)は、進化を説明するうえでの根幹をなす理論とされる。自然選択説に基づく総合説(ネオダーウィニズム)では、厳しい自然環境が、生物に無目的に起きる変異(突然変異)を選別し、進化に方向性を与えると主張する。1859年にチャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ウォレスによってはじめて体系化された。自然淘汰説(しぜんとうたせつ)ともいう。日本では時間の流れで自然と淘汰されていくという意味の「自然淘汰」が一般的であるが、本記事では原語に従って「自然選択」で統一する。
注釈
出典
- ^ リチャード・ドーキンス 『盲目の時計職人 自然淘汰は偶然か?』 早川書房 ISBN 4152085576[要ページ番号]
- ^ Cook, L. M.; Grant, B. S.; Saccheri, I. J.; Mallet, J. (2012-08-23). “Selective bird predation on the peppered moth: the last experiment of Michael Majerus” (英語). Biology Letters 8 (4): 609–612. doi:10.1098/rsbl.2011.1136. ISSN 1744-9561. PMC PMC3391436. PMID 22319093 .
- ^ Coyne, Jerry. “The peppered moth story is solid”. Why Evolution Is True. 2021年8月7日閲覧。
- ^ ジョナサン・ワイナー 『フィンチの嘴』 早川書房 ISBN 4150502609[要ページ番号]
- ^ 『ヴォート 基礎生化学』東京化学同人社発行、ISBN 978-4807907120[要ページ番号]
- 1 自然選択説とは
- 2 自然選択説の概要
- 3 脚注
自然淘汰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:19 UTC 版)
遺伝情報の突然変異により、DNAは多様化する。そして生存競争の結果、どのDNAが自己の複製を次世代に伝えられるかということで、遺伝情報は選択されていく。この選択が自然淘汰である(自然淘汰の原語は natural selection、日本の訳語では自然選択もある)。ただし、このプロセスは実際には複雑であり、研究、議論が続いている。
※この「自然淘汰」の解説は、「ミーム」の解説の一部です。
「自然淘汰」を含む「ミーム」の記事については、「ミーム」の概要を参照ください。
自然淘汰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 15:22 UTC 版)
自然淘汰が生物学における複雑性の根本的要因ではないとウルフラムが主張したことから、ウルフラムは進化論を理解していないと言う人もいる。
※この「自然淘汰」の解説は、「新しい種類の科学」の解説の一部です。
「自然淘汰」を含む「新しい種類の科学」の記事については、「新しい種類の科学」の概要を参照ください。
「自然淘汰」の例文・使い方・用例・文例
自然淘汰と同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(自然) | 和鳴 冠泥 自然淘汰 乱反射 雲散霧消 |
- 自然淘汰のページへのリンク