自然淘汰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 淘汰 > 自然淘汰の意味・解説 

しぜん‐とうた〔‐タウタ〕【自然×淘汰】

読み方:しぜんとうた

[名](スル)

自然選択」に同じ。→人為淘汰

時の経過とともに優良なものが生き残り劣悪なものがひとりでに滅びていくこと。「俗悪な雑誌は—される」


自然淘汰(しぜんとうた)

 ダーウイン進化論自然界における生物進化の要因としての説で、生物生存闘争において、適した変異を持つ子孫のみが生き残り世代重ねに従って、その適した変異累積して子孫祖先かけはなれてくるというもの。


自然淘汰

同義/類義語:自然選択
英訳・(英)同義/類義語:natural selection

ダーウィンによる生物進化論で、生物環境適用するように競争生じることで淘汰選択)が起こり適者生存すること。

淘汰

同義/類義語:自然淘汰, 選択
英訳・(英)同義/類義語:selection

生物環境適用するように競争起こり適者生存するような選択が行われること。

自然淘汰

作者イアン・ランキン

収載図書貧者晩餐会
出版社早川書房
刊行年月2004.3
シリーズ名ハヤカワ・ポケット・ミステリ


自然選択説

(自然淘汰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 15:58 UTC 版)

自然選択説(しぜんせんたくせつ、英語: natural selection)は、進化を説明するうえでの根幹をなす理論とされる。自然選択説に基づく総合説(ネオダーウィニズム)では、厳しい自然環境が、生物に無目的に起きる変異(突然変異)を選別し、進化に方向性を与えると主張する。1859年チャールズ・ダーウィンアルフレッド・ウォレスによってはじめて体系化された。自然淘汰説(しぜんとうたせつ)ともいう。日本では時間の流れで自然と淘汰されていくという意味の「自然淘汰」が一般的であるが、本記事では原語に従って「自然選択」で統一する。


注釈

  1. ^ ある機能、ある性質が後に他の用途に転用されること。
  2. ^ ただし例外もある。

出典

  1. ^ リチャード・ドーキンス 『盲目の時計職人 自然淘汰は偶然か?』 早川書房 ISBN 4152085576[要ページ番号]
  2. ^ Cook, L. M.; Grant, B. S.; Saccheri, I. J.; Mallet, J. (2012-08-23). “Selective bird predation on the peppered moth: the last experiment of Michael Majerus” (英語). Biology Letters 8 (4): 609–612. doi:10.1098/rsbl.2011.1136. ISSN 1744-9561. PMC PMC3391436. PMID 22319093. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2011.1136. 
  3. ^ Coyne, Jerry. “The peppered moth story is solid”. Why Evolution Is True. 2021年8月7日閲覧。
  4. ^ ジョナサン・ワイナー 『フィンチの嘴』 早川書房 ISBN 4150502609[要ページ番号]
  5. ^ 『ヴォート 基礎生化学』東京化学同人社発行、ISBN 978-4807907120[要ページ番号]


「自然選択説」の続きの解説一覧

自然淘汰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:19 UTC 版)

ミーム」の記事における「自然淘汰」の解説

遺伝情報突然変異により、DNA多様化する。そして生存競争結果、どのDNA自己の複製次世代伝えられるということで、遺伝情報選択されていく。この選択が自然淘汰である(自然淘汰の原語natural selection日本訳語では自然選択もある)。ただし、このプロセス実際には複雑であり、研究議論続いている。

※この「自然淘汰」の解説は、「ミーム」の解説の一部です。
「自然淘汰」を含む「ミーム」の記事については、「ミーム」の概要を参照ください。


自然淘汰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 15:22 UTC 版)

新しい種類の科学」の記事における「自然淘汰」の解説

自然淘汰が生物学における複雑性根本的要因ではないとウルフラム主張したことから、ウルフラム進化論理解していないと言う人もいる。

※この「自然淘汰」の解説は、「新しい種類の科学」の解説の一部です。
「自然淘汰」を含む「新しい種類の科学」の記事については、「新しい種類の科学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然淘汰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「自然淘汰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自然淘汰と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然淘汰」の関連用語

自然淘汰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然淘汰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2024 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自然選択説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミーム (改訂履歴)、新しい種類の科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS