七宗町
(七宗村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 09:35 UTC 版)
ひちそうちょう ![]() 七宗町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 岐阜県 | ||||
郡 | 加茂郡 | ||||
市町村コード | 21504-0 | ||||
法人番号 | 9000020215040 | ||||
面積 | 90.47km2 |
||||
総人口 | 2,884人 [編集] (推計人口、2025年5月1日) |
||||
人口密度 | 31.9人/km2 | ||||
隣接自治体 | 関市、美濃加茂市、下呂市、加茂郡川辺町、八百津町、白川町 | ||||
町の木 | ひのき | ||||
町の花 | しゃくなげ | ||||
マスコット キャラクター |
レッキー君 | ||||
七宗町役場 | |||||
町長 | 堀部勝広 | ||||
所在地 | 〒509-0492 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2442番地の3 北緯35度32分37秒 東経137度07分12秒 / 北緯35.54372度 東経137.11994度座標: 北緯35度32分37秒 東経137度07分12秒 / 北緯35.54372度 東経137.11994度 ![]() |
||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |


七宗町(ひちそうちょう[1])は、岐阜県の中南部に位置する町[2]。町名は東北部に位置する7つの高峰に由来する[2]。「宗」は祖霊舎を意味し、町の北部にそびえる峰々が古来より「七宗山」「七宗権現」と呼ばれ、崇められてきたという歴史にちなむ。
地理
名古屋市から北に50kmほどに位置し濃尾平野からやや山地に入ったところに位置する。

隣接している自治体
人口
減少傾向であり、岐阜県の町では最も少なく、村を含めると白川村、東白川村に次いで3番目に少ない。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
七宗町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 七宗町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 七宗町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
七宗町(に相当する地域)の人口の推移
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
地名
歴史
- 1873年(明治6年)4月1日 - 武儀郡の間見村、大橋村、大塚村、寺洞村、奥田村、八日市村、中切村、万場村、葉津村、杉洞村が合併し、神渕村となる。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により武儀郡神渕村が発足する。
- 1952年(昭和27年)8月1日 - 武儀郡上麻生村の所属郡が加茂郡に変更。
- 1953年(昭和28年)5月1日 - 加茂郡久田見村と境界変更。久田見村大字上吉田の一部(川並集落)が上麻生村に編入される。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 加茂郡上麻生村・武儀郡神渕村が合併し、加茂郡七宗村が発足。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 下麻生町の一部(中麻生)を編入する(下麻生町の残りは川辺町へ編入)。
- 1970年(昭和45年)- 飛騨川河床から約20億年前の片麻岩(日本最古の石)が発見される。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 町制施行により七宗町となる。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 美濃加茂市、坂祝町、富加町、川辺町、八百津町、白川町、東白川村とともに「美濃加茂市・加茂郡町村合併協議会」を設置する。
- 2004年(平成16年)12月31日 - 合併協議会が解散される。
変遷表
明治元年 | 明治6年 4月1日 |
明治12年 3月18日 郡区町村 編制法施行 |
明治22年 7月1日 町村制施行 |
明治26年 4月27日 |
明治29年 11月13日 |
明治30年 4月1日 |
昭和27年 8月1日 |
昭和28年 5月1日 |
昭和30年 2月11日 |
昭和31年 9月30日 |
昭和46年 4月1日 町制 |
現在 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
加茂郡 上川辺村 |
加茂郡 上川辺村 |
加茂郡 上川辺村 |
加茂郡 麻川村 |
明治26年 4月27日 分立 加茂郡 上川辺村 |
加茂郡 上川辺村 |
加茂郡 上川辺村 |
加茂郡 上川辺村 |
加茂郡 上川辺村 |
加茂郡 上川辺村 |
昭和31年 9月30日 加茂郡 川辺町に編入 |
加茂郡 川辺町 の一部 |
加茂郡 川辺町 の一部 |
加茂郡 下麻生村 |
加茂郡 下麻生村 |
加茂郡 下麻生村 |
明治26年 4月27日 分立 加茂郡 下麻生村 |
町制 加茂郡 下麻生町 |
加茂郡 下麻生町 |
加茂郡 下麻生町 |
加茂郡 下麻生町 |
加茂郡 下麻生町 |
昭和31年 9月30日 ※字・中麻生を 加茂郡 七宗村 に編入 |
昭和46年 4月1日 町制 加茂郡 七宗町 |
加茂郡 七宗町 |
|
武儀郡 間見村 |
明治6年 4月1日 武儀郡 神渕村 |
武儀郡 神渕村 |
武儀郡 神渕村 |
武儀郡 神渕村 |
武儀郡 神渕村 |
武儀郡 神渕村 |
加茂郡 神渕村 |
加茂郡 神渕村 |
昭和30年 2月11日 加茂郡 七宗村 |
加茂郡 七宗村 |
||
武儀郡 大橋村 |
||||||||||||
武儀郡 大塚村 |
||||||||||||
武儀郡 寺洞村 |
||||||||||||
武儀郡 中切村 |
||||||||||||
武儀郡 八日市村 |
||||||||||||
武儀郡 奥田村 |
||||||||||||
武儀郡 万場村 |
||||||||||||
武儀郡 杉洞村 |
||||||||||||
武儀郡 葉須村 |
||||||||||||
武儀郡 葛屋村 |
明治6年 4月1日 武儀郡 上麻生村 |
武儀郡 上麻生村 |
武儀郡 上麻生村 |
武儀郡 上麻生村 |
武儀郡 上麻生村 |
武儀郡 上麻生村 ※分郷組が 加茂郡 久田見村 に編入 |
昭和27年 8月1日 所属変更 加茂郡 上麻生村 |
加茂郡 上麻生村 ※久田見村 上吉田の 川並集落が 上麻生村 に編入 |
||||
武儀郡 室兼村 |
||||||||||||
武儀郡 追洞村 |
||||||||||||
武儀郡 飯高村 |
||||||||||||
武儀郡 勝之洞村 |
||||||||||||
武儀郡 本郷村 |
||||||||||||
加茂郡 上吉田村 |
加茂郡 上吉田村 |
加茂郡 上吉田村 |
加茂郡 上吉田村 |
加茂郡 上吉田村 |
加茂郡 上吉田村 |
明治30年 4月1日 加茂郡 久田見村 |
加茂郡 久田見村 |
|||||
加茂郡 久田見村 |
加茂郡 久田見村 |
昭和31年 9月30日 加茂郡 八百津町に編入 |
加茂郡 八百津町 の一部 |
加茂郡 八百津町 の一部 |
行政
町長
- 堀部勝広(2025年3月28日~)
議会
- 定数:8名
- 任期:2027(令和9)年7月10日
施設
- 中部森林管理局岐阜森林管理署七宗森林事務所
- 岐阜県警察加茂警察署
- 上麻生駐在所
- 神渕駐在所
- 可茂消防事務組合東消防署
- 七宗出張所
- 七宗町役場
- 七宗町商工会
- 七宗町水道管理所
- 生きがい健康センター(地域包括支援センター)
- 木の国七宗コミュニティーセンター
- 神渕コミュニティーセンター (七宗町役場神渕支所を併設)
- 七宗町体育館 - 2023年3月31日閉館
- 地域福祉センター「サンホーム七宗」
- 七宗郵便局
- 神渕郵便局
教育
小学校
中学校
交通
鉄道
- 東海旅客鉄道(JR東海)
かつては七宗森林鉄道が存在した。
道路
バス
道の駅
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
観光
寺院
脚注
- ^ “20億年の時空を超えて - 全国町村会”. www.zck.or.jp. 2022年3月17日閲覧。
- ^ a b “七宗町ウエルカム戦略”. 七宗町. 2024年12月7日閲覧。
外部リンク
- 七宗村のページへのリンク