上麻生村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 20:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年1月)
( |
かみあそうむら 上麻生村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年2月1日 |
廃止理由 | 合併 |
現在の自治体 | 七宗町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 加茂郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 40.76km2. |
総人口 | 3,676人 (1955年) |
隣接自治体 | 加茂郡白川町、下麻生町、上米田村、久田見村、武儀郡菅田町、神渕村 |
上麻生村役場 | |
所在地 | 岐阜県加茂郡上麻生村2442-3 |
ウィキプロジェクト |
上麻生村(かみあそうむら)は、かつて岐阜県加茂郡に存在した村である。
現在の加茂郡七宗町東部に該当する。
村の東部は飛騨川沿い、村の西部は神淵川、葛谷川沿いの集落で構成されている。
歴史
- 江戸時代末期、この地域は美濃国武儀郡であり、尾張藩領であった。
- 1873年(明治6年)4月1日 - 葛屋村、室兼村、追洞村、飯高村、勝之洞村、本郷村が合併し、上麻生村となる。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により上麻生村が発足。
- 1952年(昭和27年)8月1日 - 武儀郡から加茂郡に移動する。
- 1953年(昭和28年)5月1日 - 加茂郡久田見村と境界変更。久田見村大字上吉田の一部(川並集落)が上麻生村に編入される。
- 1955年(昭和30年)2月11日 加茂郡上麻生村と武儀郡神渕村が合併し、加茂郡七宗村となる。
学校
- 上麻生村立上麻生小学校 (1966年に室兼小学校、川並小学校と統合。現・七宗町立上麻生小学校)
- 上麻生村立室兼小学校 (1966年に上麻生小学校との統合で七宗村立上麻生小学校室兼分教場。1968年廃校。)
- 上麻生村立川並小学校 (1966年に上麻生小学校との統合で七宗村立上麻生小学校川並分教場。1968年廃校。)
- 上麻生村立上麻生中学校 (現・七宗町立上麻生中学校)
交通機関
その他に、名古屋営林局下呂営林署が運営していた森林鉄道である七宗森林鉄道が存在していた(1957年廃止)。
観光
関連項目
固有名詞の分類
- 上麻生村のページへのリンク