日本大博覧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本大博覧会の意味・解説 

日本大博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 17:49 UTC 版)

日本大博覧会(にほんだいはくらんかい)は、1905年の日露戦争勝利後に構想が具体化し、内国勧業博覧会万国博覧会の折衷的な位置づけで1912年に開催されることが、1907年に正式決定された博覧会である。実質的な内容は万国博覧会であったが、財政難などのため1908年には明治天皇在位50周年となる1917年へと延期され、1911年には中止が決定した。しかし国の正式な計画として決定し、一部工事も始められていた「日本大博覧会」は、その計画内容が明治神宮の内苑と外苑に受け継がれていくなど後世に影響を与えた。


注釈

  1. ^ 日本大博覧会の事務局人事の決定までには紆余曲折があった。1907年4月8日、松岡農相は西園寺首相に対して、金子会長、和田事務局長の人事案を相談し了承を得た。4月11日には松岡農相は金子に会長就任を要請したところ、就任の条件として事務局の主要メンバーの人事の一任を挙げた、松岡農相は和田事務局長以外の主要メンバー人事を金子に一任する案を提案し、金子が承諾したことによって会長就任が内定した。ところが和田が事務局長就任を固辞し、金子と松岡農相の説得では済まず、西園寺首相の再三の説得の末、ようやく就任を承諾した。金子は自らの説得を聞き入れようとしなかった和田に対して不信感を強め、西園寺首相に和田の事務局長就任を白紙とするよう要求した。結局、金子と和田が直接話し合うことで5月10日にようやく金子会長、和田事務局長の人事が内定した[59]
  2. ^ 「東京勧業博覧会」は計画通り開催され、約680万人の観客を集めた[61]
  3. ^ 畜産部門の中で家畜化された動物以外の展示としては、乳製品等の畜産製品などがある[79]
  4. ^ 日露戦争後の社会不安に対応すべく、1908年10月には行財政整理と地方の改良を主題とした戊申詔書が公布された[83]
  5. ^ 延期決定後、事前相談無しの頭越しの決定に桂首相に直接抗議した尾崎市長に対し、桂は外交上の問題が絡んでいたので、博覧会会長の金子堅太郎にも相談せずに決めたと説明した[96]

出典

  1. ^ a b 古川(1998)、p.14.
  2. ^ 古川(1998)、pp.14-15.
  3. ^ 古川(1998)、pp.15-16.
  4. ^ a b 國(2005)、p.165.
  5. ^ 國(2005)、pp.165-166.
  6. ^ a b 國(2005)、p.166.
  7. ^ 國(2005)、pp.166-167.
  8. ^ 國(2005)、p.167.
  9. ^ 國(2005)、pp.167-168.
  10. ^ 國(2005)、pp.168-169.
  11. ^ 國(2005)、pp.167-169.
  12. ^ 國(2005)、pp.169-170.
  13. ^ 伊藤(2005)、p.69.
  14. ^ 國(2005)、pp.170-171.
  15. ^ 國(2005)、pp.170-172.
  16. ^ 吉田(1985)、pp.127-128.
  17. ^ 國(2005)、pp.171-172.
  18. ^ 國(2005)、pp.173-174.
  19. ^ 國(2005)、pp.190-195.
  20. ^ 國(2005)、pp.194-195.
  21. ^ 伊藤(2005)、pp.71-72.
  22. ^ 伊藤(2005)、p.72.
  23. ^ 伊藤(2005)、p.80.
  24. ^ 伊藤(2005)、pp.73-74.
  25. ^ a b 國(2005)、pp.177-178.
  26. ^ 伊藤(2005)、p.75.
  27. ^ 伊藤(2005)、pp.76-77.
  28. ^ a b 伊藤(2005)、pp.79-80.
  29. ^ 伊藤(2005)、pp.77-79.
  30. ^ a b 吉田(1985)、p.133.
  31. ^ 古川(1998)、pp.19-20.
  32. ^ 吉岡(1903)、p.162.
  33. ^ 吉田(1985)、pp.133-134.
  34. ^ 太陽編集部(1903)、p.2.
  35. ^ 吉田(1985)、pp.130-133.
  36. ^ a b 古川(1998)、p.22.
  37. ^ a b 伊藤(2008)、p.159.
  38. ^ 古川(1998)、p.23.
  39. ^ 古川(1998)、pp.23-24.
  40. ^ a b 伊藤(2008)、p.163.
  41. ^ 古川(1998)、p.24.
  42. ^ 伊藤(2008)、pp.162-163.
  43. ^ 古川(1998)、p.25.
  44. ^ 伊藤(2008)、pp.163-164.
  45. ^ 伊藤(2008)、p.164.
  46. ^ 古川(1998)、p.26.
  47. ^ a b 古川(1998)、pp.26-27.
  48. ^ a b 古川(1998)p.27.
  49. ^ 伊藤(2008)、pp.164-165.
  50. ^ 伊藤(2008)、pp.165-166.
  51. ^ a b 伊藤(2008)、p.166.
  52. ^ 古川(1998)pp.29-30.
  53. ^ a b 伊藤(2008)、pp.167-168.
  54. ^ a b 古川(1998)p.30.
  55. ^ a b c 伊藤(2008)、p.168.
  56. ^ 伊藤(2008)、p.167.
  57. ^ a b 丸山(1994)、p.279.
  58. ^ a b c 古川(1998)p.32.
  59. ^ 伊藤(2008)、p.204.
  60. ^ a b c d e f g 伊藤(2008)、p.169.
  61. ^ 古川(1998)p.52.
  62. ^ 古川(1998)p.31.
  63. ^ 古川(1998)pp.31-32.
  64. ^ 古川(1998)p.33.
  65. ^ 古川(1998)p.33-36.
  66. ^ 古川(1998)p.33-35.
  67. ^ 古川(1998)pp.37-38.
  68. ^ a b c d 長谷川(2013)p.61.
  69. ^ 古川(1998)pp.38-39.
  70. ^ 日本大博覧会事務局(1908)pp.127-131.
  71. ^ 古川(1998)p.42.
  72. ^ a b 日本大博覧会事務局(1908)p.1.
  73. ^ a b 吉田(1985)、p.140.
  74. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 日本大博覧会事務局(1908)p.16.
  75. ^ 山口(2005)pp.92-94.
  76. ^ a b 山口(2005)pp.94-95.
  77. ^ a b c d e f 日本大博覧会事務局(1908)p.3.
  78. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 日本大博覧会事務局(1908)p.5.
  79. ^ 日本大博覧会事務局(1908)pp.53-55.
  80. ^ a b c d e f g h i j k l m n 日本大博覧会事務局(1908)p.4.
  81. ^ a b c d 日本大博覧会事務局(1908)p.6.
  82. ^ a b c d e 古川(1998)p.41.
  83. ^ a b c d 伊藤(2008)、p.171.
  84. ^ 古川(1998)p.43.
  85. ^ 丸山(1994)、pp.279-280.
  86. ^ 古川(1998)p.36.
  87. ^ 小野田(2012)p.181.
  88. ^ 古川(1998)pp.27-28.
  89. ^ 古川(1998)p.28.
  90. ^ 吉田(1985)、pp.143-149.
  91. ^ 古川(1998)pp.36-37.
  92. ^ 古川(1998)pp.43-45.
  93. ^ 古川(1998)p.39.
  94. ^ a b 古川(1998)pp.39-40.
  95. ^ 古川(1998)pp.41-42.
  96. ^ a b c d 古川(1998)p.46.
  97. ^ a b 伊藤(2008)、pp.171-172.
  98. ^ a b 伊藤(2008)、p.172.
  99. ^ 古川(1998)pp.47-48.
  100. ^ 古川(1998)pp.47-49.
  101. ^ 古川(1998)p.48.
  102. ^ 古川(1998)p.47.
  103. ^ 古川(1998)pp.46-47.
  104. ^ 古川(1998)pp.48-49.
  105. ^ 古川(1998)pp.49-50.
  106. ^ a b 古川(1998)p.53.
  107. ^ 丸山(1994)、p.274.
  108. ^ 丸山(1994)、pp.328-329.
  109. ^ 丸山(1994)、pp.275-276.
  110. ^ 古川(1998)pp.53-54.
  111. ^ 古川(1998)pp.54-55.
  112. ^ a b c d e f 長谷川(2013)p.62.
  113. ^ a b c d 長谷川(2012)p.95.
  114. ^ 古川(1998)p.54.
  115. ^ a b 長谷川(2012)pp.96-97.
  116. ^ 長谷川(2013)pp.62-64.
  117. ^ a b 長谷川(2012)p.97.
  118. ^ 長谷川(2013)p.64.
  119. ^ a b c 古川(1998)p.55.
  120. ^ a b c 伊藤(2008)、p.198.
  121. ^ 古川(1997)pp.104.
  122. ^ 古川(1998)pp.55-56.
  123. ^ a b 古川(1998)p.56.
  124. ^ 古川(1998)pp.56-58.
  125. ^ a b 伊藤(2008)、p.200.
  126. ^ a b c d 古川(1998)p.58.
  127. ^ 山口(2005)pp.80-84.
  128. ^ 山口(2005)pp.82-84.
  129. ^ 長谷川(2013)pp.69-70.
  130. ^ 山口(2005)pp.82-90.
  131. ^ 山口(2005)pp.90-95.
  132. ^ a b 長谷川(2013)p.70.
  133. ^ 古川(1998)pp.58-59.
  134. ^ 藤田(2015)p.127.
  135. ^ 長谷川(2013)pp.61-65.
  136. ^ 長谷川(2012)p.98.
  137. ^ 長谷川(2013)pp.73-75.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本大博覧会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本大博覧会」の関連用語

日本大博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本大博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本大博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS