竹橋とは? わかりやすく解説

たけ‐ばし【竹橋】

読み方:たけばし

東京都千代田区北の丸公園南東にある江戸城内堀架かるの一。


竹橋

読み方:タケハシ(takehashi)

所在 石川県河北郡津幡町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

竹橋

読み方:タケバシ(takebashi)

所在 東京都(東京地下鉄東西線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒929-0426  石川県河北郡津幡町竹橋

竹橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 20:14 UTC 版)

竹橋(2019年10月9日撮影)
竹橋(2019年10月9日撮影)

竹橋(たけはし)は東京都千代田区北の丸公園にあるである。清水濠の上に架り、一ツ橋一丁目と北の丸公園とを結んでいる。

概要

徳川氏の関東入国以前にすでに存在していた。

竹橋の名は、を編んで渡した橋だったからとも、また後北条家の家臣・在竹四郎が近在に居住しており「在竹橋」と呼んだのが変じたものとも言われる。

「別本慶長江戸図」には『御内方通行橋』と記してあり、主として大奥への通路に用いられたようである。

明治時代には、橋西詰に近衛砲兵大隊竹橋部隊があった。1878年明治11年)8月23日西南戦争後の処遇を巡って、同部隊の兵士らが武装蜂起する騒乱が起きた(竹橋事件)。 日露戦争後、祝勝会で皇居の濠にホタルが放たれたことがあり、1908年(明治41年)頃には竹橋でも蛍狩りができた[1]

現在では、皇居の水堀と神田オフィス街や首都高速道路竹橋ジャンクションとに囲まれている。

内堀通り竹橋交差点と千鳥ヶ淵交差点を結ぶ公道(代官町通り)の一部をなしており、橋の両詰に毎日新聞東京本社などが入るパレスサイドビルディング、建て替えられた丸紅本社ビル(2021年春竣工)、東京国立近代美術館を擁している。代官町通りは自動車の往来が激しい。東京地下鉄(東京メトロ)東西線竹橋駅が橋東詰にある。

その他

三菱UFJ銀行竹橋支店は竹橋の名が付いているが、入金照合サービスで使用する被振込専用支店であるため、実店舗としては存在しない。

脚注

  1. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、345頁。ISBN 4-309-22361-3 

外部リンク


竹橋(たけばし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:53 UTC 版)

ミスター味っ子の登場人物」の記事における「竹橋(たけばし)」の解説

通称タケ」。寿司屋竹の息子で、自称情報屋タケちゃん」。陽一と同じ2年3組所属する。特に鶏肉に関する情報いち早く仕入れる

※この「竹橋(たけばし)」の解説は、「ミスター味っ子の登場人物」の解説の一部です。
「竹橋(たけばし)」を含む「ミスター味っ子の登場人物」の記事については、「ミスター味っ子の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



竹橋と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹橋」の関連用語

竹橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミスター味っ子の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS