ジョニー・グリフィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョニー・グリフィンの意味・解説 

ジョニー・グリフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/28 04:19 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ジョニー・グリフィン
基本情報
生誕 (1928-04-24) 1928年4月24日
出身地 アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ
死没 (2008-07-25) 2008年7月25日(80歳没)
担当楽器 テナーサックスアルトサックス

ジョニー・グリフィンJohnny Griffin, 1928年4月24日 - 2008年7月25日)は、アメリカイリノイ州シカゴ生まれのモダンジャズサックス奏者。

略歴

1945年頃からライオネル・ハンプトンの楽団などで活動し、以降セロニアス・モンクアート・ブレイキーや他にも多くのミュージシャンらと共演した。

またリーダー作も数多くあり、ブルーノートの『ブローイング・セッション』が有名である。1963年以降は海外に移住して活動を続けていた。

高校で音楽を学び、最初クラリネットを演奏していたが、オーボエに転換し、その後、アルトサックスを演奏するようになる。 高校を卒業して、ライオネル・ハンプトン楽団に入団し、アルトサックスを演奏していたが、ライオネル・ハンプトンの勧めにより、テナーサックスを吹くようになった。2年間従軍した後、シカゴに戻る。その頃、グリフィンはシカゴNO.1テナー声が名高かった。 1957年、アート・ブレイキーのジャズメッセンジャーズに入団し、セロニアス・モンクとも共演。リーダーとしての最初のアルバムは1956年、ブルーノートでのイントロデューシング・ジョニーグリフィンでウィントン・ケリーマックス・ローチと共演している。1957年には同じテナープレイヤーのジョン・コルトレーンハンク・モブレイと共演したア・ブローイング・セッションをブルーノートからリリース。 この時期にグリフィンは西海岸で一番早いテナー奏者として知られていた。

ブルーノートに三枚のアルバムを残したもののレーベルのハウスエンジニアのルディ・ヴァン・ゲルダーとの折り合いが悪く、リバーサイド・レコードへ移籍することとなる。

その後、活動の場をヨーロッパへと移し、1963年にはフランスへ、1978年にはオランダへと移住した。60、70年代はアメリカのジャズミュージシャンがヨーロッパに遠征する際にはこぞってサックスプレイヤーにはグリフィンを、と指名した。

2008年フランスにて心臓発作により死去。80歳であった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョニー・グリフィン」の関連用語

ジョニー・グリフィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョニー・グリフィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョニー・グリフィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS