角田鋼亮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 03:55 UTC 版)
角田 鋼亮 | |
---|---|
生誕 | 1980年(44 - 45歳) |
出身地 | ![]() |
学歴 | 東京芸術大学 ベルリン音楽大学 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 指揮者 |
事務所 | KAJIMOTO |
公式サイト | www |
角田 鋼亮(つのだ こうすけ、1980年〈昭和55年〉10月[1] - )は、日本の指揮者。愛知県名古屋市生まれ[1]。
略歴
東京芸術大学大学院音楽研究科指揮専攻修士課程、ベルリン音楽大学国家演奏家資格課程修了。
- 2002年 - 安宅賞受賞。
- 2006年10月 - 第3回ドイツ全音楽大学指揮コンクールで最高位(1位なしの同点2位)を獲得[2]。
- 2008年
- 2010年2月 - 第3回マーラー指揮コンクールにおいて本選の6人のうちに残った[6]。
- 2015年 - セントラル愛知交響楽団指揮者 就任(2016年2月6日 第145回定期演奏会で初指揮)。
- 2016年
- 4月 - 大阪フィルハーモニー交響楽団指揮者 就任[1]。
- 5月 - 第11回名古屋音楽ペンクラブ賞 受賞[7]。
- 2018年4月 - 仙台フィルハーモニー管弦楽団指揮者 就任[1]。
- 2019年4月 - セントラル愛知交響楽団常任指揮者 就任[1]。
- 2020年
- 2024年4月 -
脚注
- ^ a b c d e “令和元年度文化新人賞(個人) 指揮 角田鋼亮”. 愛知県. 2024年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
- ^ Frank Ziegler. “Jahresversammlung 2006” (ドイツ語). Internationale Carl Maria von Weber-Gesellschaft e.V.. 2025年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月24日閲覧。 “Ein erster Preis wurde nicht vergeben, zwei 2. Preise (gestiftet von der Herbert von Karajan Stiftung bzw. der Weber-Gesellschaft) gingen an Ulrich Kern und Kohske Tsunoda.”
- ^ のだめカンタービレ新春スペシャル IN ヨーロッパ テレビドラマデータベース
- ^ 指揮者 角田鋼亮さんインタビュー ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト
- ^ “Johannes Klumpp gewinnt 4. Hochschulwettbewerb Dirigieren in Berlin” (ドイツ語). miz.org. Deutsches Musikinformationszentrum (2008年10月24日). 2025年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
- ^ “The Third Bamberg Symphony Orchestra Gustav Mahler Conducting Competition” (英語). The Classical Source. (2010年3月5日). オリジナルの2023年12月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ 角田鋼亮(当団指揮者)が第11回名古屋音楽ペンクラブ賞を受賞しました 公益社団法人 セントラル愛知交響楽団
- ^ 愛知県芸術文化選奨の受賞者紹介(令和元年度~令和4年度) - 愛知県ウェブサイト - ウェイバックマシン(2023年6月25日アーカイブ分)
- ^ 令和2年度 第36回芸術創造賞受賞者決定(名古屋市文化振興事業団ウェブサイト) - ウェイバックマシン(2020年10月1日アーカイブ分)
- ^ 「セントラル愛知交響楽団 角田鋼亮が音楽監督に就任 インスタライブ 若者へ発信」『中日新聞 電子版』2024年4月18日。オリジナルの2024年4月18日時点におけるアーカイブ。
- ^ 教員紹介 - 学部教員一覧(名古屋音楽大学ウェブサイト) - ウェイバックマシン(2024年5月26日アーカイブ分)
外部リンク
- 角田鋼亮のページへのリンク