土井権大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 01:13 UTC 版)

土井 権大(どい ごんだい、1879年(明治12年)12月12日[1] - 1938年(昭和13年)2月1日[2])は、日本の政治家。衆議院議員(6期)。
経歴
兵庫県揖保郡石海村(現・太子町)に生まれる[2][3]。明治法律学校に学び、1903年(明治36年)、早稲田大学英語政治科卒[2]。北米移民事業に従事し、ブラジル移民事業を開始する[2]。兵庫県議、石海産業組合長、播州素麺同業組合副組合長のほか、隆文館図書、中日化工各(株)常任監査役、雑誌「農政研究」主幹などを務める[2]。早稲田出身ということから大隈重信の率いる憲政本党に所属し、当初は同じ揖保郡出身の肥塚龍を熱心に支持していたが、肥塚が立憲同志会に移籍すると土井は立憲国民党(憲政本党から改組)に残留し肥塚とたもとを分かつ[4]。
1915年(大正4年)の第12回衆議院議員総選挙において兵庫県郡部から立候補したが落選(改野耕三が推薦する堀豊彦に当選を阻まれる)[5]。1917年(大正6年)の第13回衆議院議員総選挙において立憲国民党公認で立候補して初当選[6]。6期目連続当選し、1934年(昭和9年)7月30日に満洲興業無晝会社不正事件で業務上横領により懲役1年6か月の判決、確定で同年8月7日議員失職[7][8]。これにより勲四等及び第一回国勢調査記念章、帝都復興記念章、大礼記念章(大正/昭和)、藍綬褒章を褫奪された[9]。
脚注
- ^ 衆議院『第三十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1917年、4頁。
- ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』423頁。
- ^ たつの市編集・発行「新宮町史 本文編」近現代 平成21年9月30日発行 p.401
- ^ たつの市編集・発行「新宮町史 本文編」近現代 平成21年9月30日発行 p.401-402
- ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』58頁。
- ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』62頁。
- ^ 判決要録 第25巻(昭和10年版)六頁
- ^ 官報 1934年8月18日 五一二頁
- ^ 官報 1937年8月11日 三三七頁
参考文献
- 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 土井権大のページへのリンク