土井末夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 05:46 UTC 版)
土井 末夫(どい すえお、1902年〈明治35年〉1月6日[1] - 1976年〈昭和51年〉6月5日[2])は、日本の実業家、銀行家。第2代佐賀銀行頭取[1][3]。東邦海運(現:NSユナイテッド海運)元常務[1]。小幡亜鉛鍍金工場元常務[1]。佐賀商工会議所元会頭[4]。佐賀県テニス協会元会長[5]。従五位勲四等旭日小綬章受章者[2]。
来歴・人物
佐賀県佐賀郡川副町(現:佐賀市川副町)出身[6]。佐賀市在籍[1]。1927年(昭和2年)東京商科大学を卒業し、同年4月日本興業銀行に入行[1]。
1937年(昭和12年)3月満洲興業銀行に出向[1]。1941年(昭和16年)5月復帰[1]。1946年(昭和21年)7月庶務部長となり、1948年(昭和23年)12月理事に選ばれ、後取締役と改称[1]。
1951年(昭和26年)6月東邦海運(現:NSユナイテッド海運)常務に転じ、1957年(昭和32年)11月退任[1][7]。1959年(昭和34年)4月小幡亜鉛鍍金工場常務、1960年(昭和35年)5月佐賀銀行頭取に就任[1][3]。
1976年(昭和51年)6月5日午後9時30分、急性肺炎のため急逝[2]。享年74[2]。佐賀銀行はその功績をたたえ、同月10日、佐賀市民会館において香月義人頭取を葬儀委員長に銀行葬を執り行った[2]。県内外の故人ゆかりの人が約1000人参列した[2]。なお生前の功績に対して従五位勲四等旭日小綬章が追贈された[2]。
人物
趣味は謡曲、テニス[1]。宗教は浄土宗[1]。山口高等商業学校時代の同期に京都大学教授の柴田敬、一年後輩に日本不動産銀行頭取の湯藤実則がいる[8]。
1930年(昭和5年)の一年志願の将校。1942年(昭和17年)1月に召集されて、マレー、アンダマン、ビルマを転戦した。第18師団(菊兵団)の補充将校だったが、雲南まで入り込みながら、インパール作戦発動直前にシンガポールの司令部付きになる[6]。
家族・親戚
家族
親戚
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 人事興信所 編『人事興信録 第25版 下』人事興信所、1969年、と-20頁 。
- ^ a b c d e f g 『佐賀銀行百年史』佐賀銀行、1982年、442頁 。
- ^ a b “当行のあゆみ | 企業情報・IR”. 株式会社佐賀銀行. 2025年8月3日閲覧。
- ^ 佐賀新聞社佐賀県大百科事典編集委員会 編『佐賀県大百科事典』佐賀新聞社、1983年、429頁 。
- ^ 佐賀新聞社佐賀県大百科事典編集委員会 編『佐賀県大百科事典』佐賀新聞社、1983年、576頁 。
- ^ a b 『九州の顔 上』夕刊フクニチ新聞社、1973年、27頁 。
- ^ “東邦海運(株)『東邦海運株式会社十五年史』(1962.08) | 渋沢社史データベース”. shashi.shibusawa.or.jp. 2025年8月3日閲覧。
- ^ 鹿島郁子、長坂淳子『大道を行く : 柴田敬追悼文集』鹿島郁子、1987年、204頁 。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 中央探偵社出版局 編『日本女性録 第2版』中央探偵社、1958年、434頁 。
- ^ a b c d e 人事興信所 編『全日本紳士録 昭和40年版』人事興信所、1965年、か-16頁 。
- ^ “沿革 – コムシスエンジニアリング株式会社”. www.comsys-eng.co.jp. 2025年8月3日閲覧。
- ^ a b 『ダイヤモンド会社職員録 非上場会社版 1967年版』ダイヤモンド社、1967年、28頁 。
参考文献
- 中央探偵社出版局 編『日本女性録 第2版』中央探偵社、1958年。
- 人事興信所 編『全日本紳士録 昭和40年版』人事興信所、1965年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第25版 下』人事興信所、1969年。
- 土井末夫のページへのリンク