村瀬武男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村瀬武男の意味・解説 

村瀬武男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 03:01 UTC 版)

村瀬武男

村瀬 武男(むらせ たけお、1879年(明治12年)5月11日 - 1959年(昭和34年)2月3日)は、愛媛県出身の政治家衆議院議員愛媛県会議長などを務めた。

経歴

1879年(明治12年)5月11日愛媛県野間郡九王村(現:今治市)で出生。1898年(明治31年)広島市の修道学校(現:修道中学校・高等学校)を卒業[1]。その後兵役に従事。1903年(明治36年)大井村(現:今治市助役1910年(明治43年)から1941年(昭和16年)までの間に前後6期大井村長を務めた。1919年(大正8年)から1937年(昭和12年)まで連続5期愛媛県会議員、1935年(昭和10年)12月から1年間は議長を務めた[2]。また、越智郡農会長・愛媛県農会副会長・越智郡畜産組合長・愛媛県山林会郡支部会長などの要職も歴任。

1937年4月の第20回衆議院議員総選挙に愛媛2区から立憲民政党公認で出馬し当選。1942年(昭和17年)4月の第21回総選挙では翼賛政治体制協議会推薦で出馬し再選[3]1946年(昭和21年)公職追放[4]。追放解除後の1954年(昭和29年)10月今治市長に公選され1年余在任した。晩年は四国産業会社社長を務めた。昭和34年2月3日逝去。勲三等[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 衆議院『議会制度七十年史:衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年、498頁。
  2. ^ 愛媛県議会 歴代議長一覧
  3. ^ 愛媛県 衆議院議員選挙の歩み
  4. ^ 『朝日新聞』1946年2月10日一面。
  5. ^ 碑像マップ 村瀬武男翁之像&越智茂翁之像(今治市役所大西支所)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村瀬武男」の関連用語

村瀬武男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村瀬武男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村瀬武男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS