耶律休哥とは? わかりやすく解説

耶律休哥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 07:47 UTC 版)

耶律休哥(やりつ きゅうか、生年不詳 - 統和16年12月1日[1]998年12月22日))は、(契丹)の軍人将軍は遜寧。穆宗の時代より頭角を現し、景宗聖宗に仕えた。対戦で活躍し、名将として知られる。于越中国語版、南京留守を務め、宋国王に封じられた。

経歴

父は南院夷離菫の耶律綰思。

応暦15年(965年)、烏古・室韋が反乱を起こすと、蕭幹の討伐軍に加わった。

乾亨元年(979年)、宋が燕雲十六州に侵攻すると耶律奚低蕭討古がこれに敗れたため、休哥は命を受け出陣し、高梁河の戦い中国語版では耶律斜軫と兵を左右に分けて宋の太宗の軍を撃破した。

同年の冬、韓匡嗣耶律沙が宋を攻撃すると、休哥は彼らの元で戦った。宋が降伏を願い出てくると、休哥は偽りの降伏を疑い進言したが、韓匡嗣はこの進言を退けた。休哥の予想通り韓匡嗣が奇襲に敗れ逃走すると、休哥は遺棄された兵器を回収し、自軍を整然と撤退させた[2]満城の戦い中国語版)。この年、北院大王に任じられる。

乾亨2年(980年)、景宗の親征に従い、瓦橋関で宋を敗り、莫州まで追撃した(瓦橋関の戦い中国語版)。この戦いの後、于越となる。

聖宗が即位すると、承天皇太后(睿智蕭皇后)が称制となり、休哥を南京留守とし南面軍務を統括させた。

統和4年(986年)、宋の太宗が再び侵攻してくると、雄州易州に進出してきた曹彬・米信らと対決した。休哥は援軍が到着するまでの間ゲリラ戦を展開し宋軍を疲弊させ、太后の軍が到着すると宋軍を大敗させた(岐溝関の戦い中国語版)。この戦いの後、宋国王に封じられた。

その冬、聖宗と太后が南征すると休哥は先鋒を務め、劉廷譲らが率いる宋軍を破った(君子館の戦い中国語版)。

統和7年(989年)には、宋の将の尹継倫に敗れ負傷した(徐河の戦い中国語版[3]

遼史』では、休哥は知略に優れ勝利を重ね、宋ではたいへん恐れられたが、罪のない人を殺すことがなく、また戦禍で疲弊した民を案じて税を軽くし、孤児や寡婦を助け、国境地帯の安全を守ったと記されている。

統和16年12月丙戌(998年12月22日)、死去。

脚注

  1. ^ 『遼史』巻14, 聖宗紀五 統和十六年十二月丙戌条による。
  2. ^  (中国語)『遼史 巻74 列伝第4 韓知古伝 子 匡嗣』。ウィキソースより閲覧。 
  3. ^  (中国語)『宋史 巻275 列伝第34 尹継倫伝』。ウィキソースより閲覧。 ここでの「于越」とは休哥のこと。

伝記資料


耶律休哥(中国語版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 02:39 UTC 版)

楊家将 (北方謙三)」の記事における「耶律休哥(中国語版)」の解説

遼の将軍生まれつき全身の毛が白いので白き呼ばれる若い頃禁軍将校だったが、蕭太后勘気被り懲罰的辺境軍営追放され調練指揮とっていた。耶律奚低に2千の軽騎兵率い将校として外征軍に加わって欲しいと頼まれ参戦し遂城戦いにて楊業率い楊家軍と交戦する以後部隊装束を赤一色統一した騎兵隊「赤騎兵」を率い激闘繰り広げる

※この「耶律休哥(中国語版)」の解説は、「楊家将 (北方謙三)」の解説の一部です。
「耶律休哥(中国語版)」を含む「楊家将 (北方謙三)」の記事については、「楊家将 (北方謙三)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耶律休哥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律休哥」の関連用語

耶律休哥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律休哥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律休哥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楊家将 (北方謙三) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS