禁軍(きんぐん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)
「彩雲国物語の用語」の記事における「禁軍(きんぐん)」の解説
兵部の管轄。 羽林軍(うりんぐん) 大将軍:白雷炎(右)、黒燿世(左)、藍楸瑛(『骸骨』より、「冬の華」では死去)、皐韓升(右、「冬の華」) 将軍:皇子竜(右)、藍楸瑛(左、『青嵐』にて辞任)、皐韓升(左、遅くとも『紫闇』より、「冬の華」では大将軍に昇格)、茈静蘭(「冬の華」にて茈将軍と呼ばれている。大将軍の可能性もあり。同作では死去) 王の近衛で、左右に二分される。貴族の出の者も多いが、実力主義。宮中警備が仕事だが、場合によっては城下の警備や地方への災害救援にも出される。派遣には王と尚書令の承認が必要。年末は今年も女の子にモテなかったと士気が下がる問題を抱えていたが、恋愛指南争奪戦を経て解消された模様。 十六衛(じゅうろくえい) ピンキリの軍で、上部組織は羽林軍にも引けを取らないが、下部組織はごろつき上がりの者も多く買収され易い。米倉門番は中部組織に属し、入殿できる範囲は制限され、官給品の剣も飾り程度。茈静蘭は定時に帰宅できる(=秀麗の夕飯を食べられる)という理由でこの職を好んでいた。
※この「禁軍(きんぐん)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「禁軍(きんぐん)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。
- >> 「禁軍」を含む用語の索引
- 禁軍のページへのリンク