秦・前漢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 03:40 UTC 版)
九卿の1つ。秦の中央官に由来し、車馬を管轄して、丞を2人有した。前漢でも引き続き置かれ、属官には以下のものがあげられる。 大厩令 - 大厩丞5人、大厩尉1人 未央令 - 未央丞5人、未央尉1人 家馬令 - 家馬丞5人、家馬尉1人:武帝の太初元年(紀元前104年)に挏馬と改称 車府令 - 車府丞 路軨令 - 路軨丞:武帝の太初元年に設置 騎馬令 - 騎馬丞 駿馬令 - 駿馬丞 龍馬監 - 龍馬長 - 龍馬丞 閑駒監 - 閑駒長 - 閑駒丞 櫜泉監 - 櫜泉長 - 櫜泉丞 騊駼監 - 騊駼長 - 騊駼丞 承華監 - 承華長 - 承華丞 牧師苑令6人:辺境で赴任 牧櫜令 - 牧櫜丞 昆蹏令 - 昆蹏丞 中太僕:皇太后の車馬を管轄。非常設
※この「秦・前漢」の解説は、「太僕」の解説の一部です。
「秦・前漢」を含む「太僕」の記事については、「太僕」の概要を参照ください。
秦・前漢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 03:40 UTC 版)
九卿の1つ。秦の官に始まる。皇室親族を管轄し、丞を1人置いた。前漢でも引き続き置かれ、平帝の元始4年(4年)に宗伯と改称された。属官には以下のものがある。 司空令 - 司空丞 内官長 - 内官丞 公主家令 門尉 新の王莽の時代には、宗伯の管轄部門は秩宗(前漢の太常)に吸収された。
※この「秦・前漢」の解説は、「宗正」の解説の一部です。
「秦・前漢」を含む「宗正」の記事については、「宗正」の概要を参照ください。
秦・前漢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 03:39 UTC 版)
九卿の1つ。秦の官名で、宮門を守衛する兵士を管轄し、丞を有した。前漢でも引き続き置かれ、景帝の時代にいったん中大夫令と改称されたが、まもなく衛尉に戻されている。属官には以下のものがある。 公車司馬令 - 公車司馬丞 衛士令 - 衛士丞3人 旅賁令 - 旅賁丞 屯衛候 司馬22官 長楽衛尉、建章衛尉、甘泉衛尉:非常設
※この「秦・前漢」の解説は、「衛尉」の解説の一部です。
「秦・前漢」を含む「衛尉」の記事については、「衛尉」の概要を参照ください。
秦・前漢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/25 03:21 UTC 版)
九卿の1つ。秦代の中央官で、帰順した周辺諸民族(「蛮夷」)を管轄した典客を起源とする。また、丞を置いた。前漢でも引き続き置かれ、景帝の時に大行令と改称され、武帝の太初元年(紀元前104年)に大鴻臚と改称された。属官には以下のものがある。 行人令 - 行人丞:太初元年に大行令に改称 訳官令 - 訳官丞 別火令 - 別火丞:太初元年に設置 郡邸長 - 郡邸長:設置当初は少府、次いで中尉に係属していた。
※この「秦・前漢」の解説は、「大鴻臚」の解説の一部です。
「秦・前漢」を含む「大鴻臚」の記事については、「大鴻臚」の概要を参照ください。
- 秦前漢のページへのリンク