秦・前漢・新とは? わかりやすく解説

秦・前漢・新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 07:42 UTC 版)

太常」の記事における「秦・前漢・新」の解説

九卿一つ。秦の中央官である奉常起源とする。宗廟礼儀管轄し、丞を置いた前漢でも引き続き置かれ景帝時代太常改称された。属官には以下のものがあり、また、陵県太常直属した元帝永光元年紀元前43年)に三輔帰属とされている)。 太楽令 - 太楽丞 太祝令 - 太祝丞:太常への改称とともに、太祝は祠祀と改称武帝太初元年紀元前104年)に廟祀改称 太宰令 - 太宰太史令 - 太史太卜令 - 太卜丞(太初元年設置太医令 - 太医丞 均官長 - 均官丞 都長 - 都丞 廟令 - 廟長 - 廟丞 寝園食官令 - 寝園食官長 - 寝園食官丞 廱太宰令廱太祝令 - 廱太宰丞、廱太祝丞:廱とは、天子が宴を行う場所のこと 五畤(五帝祀る祭場)の尉 博士:秦以来官名で、古今通暁した人を指す。秩禄六百石で、多いときは数十人置かれた。武帝建元5年紀元前136年)に五経博士置かれ宣帝黄龍元年紀元前49年)には12人まで増員されている。 新の王莽は、太常秩宗改称した

※この「秦・前漢・新」の解説は、「太常」の解説の一部です。
「秦・前漢・新」を含む「太常」の記事については、「太常」の概要を参照ください。


秦・前漢・新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 03:41 UTC 版)

少府」の記事における「秦・前漢・新」の解説

九卿1つ。秦で初め設置され、「山海地澤」の税(禁銭)と皇室雑務管轄した。前漢でも秦と同様の管轄で、6丞を有する属官には以下のものがあった。 尚書令 - 尚書丞4人、尚書員5人 符節令 - 符節太医令 - 太医丞 太官令 - 太官丞7人 湯官令 - 湯官丞 導官令 - 導官丞 楽府令 - 楽府丞3人:哀帝綏和2年紀元前7年)、廃止 若盧令 - 若盧丞 考工室令 - 考工室丞:武帝太初元年紀元前104年)に考工と改称 左戈令 - 左戈丞9人、左戈尉2人太初元年、佽飛と改称。矛と弓矢管轄 居室令 - 居室丞:太初1年、保宮と改称 甘泉居室令 - 甘泉居室丞5人:太初元年、昆台と改称 左右司空令 - 左右司空丞 東織令 - 東織丞:成帝河平元年紀元前28年)、廃止 西織令 - 西織丞:河平元年、織室と改称 東園匠令 - 東園匠丞 庖人長 - 庖人丞 都長 - 都丞 均官長 - 均官丞 上林苑池監10人 中謁者令 - 中書謁者丞:成帝建始4年紀元前29年)、中謁者令に改称 黄門令 - 黄門丞 鉤盾令 - 鉤盾丞5人、鉤盾尉2人 尚方令 - 尚方御府令 - 御府丞 永巷令 - 永巷丞8人:太初元年掖庭改称 内者令 - 内者宦者令 - 宦者丞7人 各僕射署長中黄門 新の王莽の下では、少府共工改称されている。

※この「秦・前漢・新」の解説は、「少府」の解説の一部です。
「秦・前漢・新」を含む「少府」の記事については、「少府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秦・前漢・新」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦・前漢・新」の関連用語

秦・前漢・新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦・前漢・新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太常 (改訂履歴)、少府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS