太卜令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 太卜令の意味・解説 

太卜令

読み方:タイボクレイ(taibokurei)

古代官職陰陽頭神祇伯別称

別名 大卜令


太卜令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:31 UTC 版)

太卜令(たいぼくれい)は、古代の中国占いをつかさどった官である。占う方法は、の甲を焼く亀卜と、筮竹を用いるなど複数あった。天文気象による占いは別で、太史令がつかさどった。

二世皇帝は、鹿を馬だと趙高と近臣に欺かれたとき、太卜に卦(筮竹の占い)で占わせた[1]。太卜は祭祀のときの斎戒が不十分だからだと答えた[1]

前漢

奉常(のち太常)の下につき、次官に太卜丞がいた[2]

史記』によれば、前漢では、高祖劉邦が秦の太卜の官を引き継がせた[3]。世襲により技が衰えたたため、武帝が技量によって任命するように改め、人材が充実した[4]。武帝の時代の太卜には、様々に異なる方法をきわめた専門家がいて吉凶を議論した。

しかるに『漢書』「百官公卿表」は、武帝が太初元年(紀元前104年)に初めて太卜を置いたとする[2]

後漢

後漢でも太常の下で、太卜令の秩石は600石であった[5]。後に廃止され、その職務は太史令に含められた[5]

では太常寺の下に太卜署があり、そこに長官の太卜令と次官の太卜丞が1人ずついた[6]。他の職員は、卜師20人、相師10人、男覡16人、女巫8人、太卜博士2人、太卜助教2人、相博士1人、相助教1人であった[6]

の太卜令も太卜署の長官である[7][8]。太卜署では亀、五兆、易、式の四種の占いをおこなった[7][8]

旧唐書』によれば太卜令の品階は従八品下で、正九品の太卜丞が1人、従九品下の卜正と卜博士が2人ずついた[7]

新唐書』によれば太卜令は従七品下。従八品下の太卜丞が2人、従九品下の卜正と卜博士が2人ずついた[8]。令・丞の品階と丞の人数が異なる。

脚注

  1. ^ a b 『史記』巻87、李斯列伝第27。ちくま学芸文庫『史記』6の149頁。
  2. ^ a b 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』38頁。
  3. ^ 『史記』巻128、亀策列伝第68。ちくま学芸文庫『史記』8の196頁。巻127、日者列伝第67(ちくま学芸文庫8の182頁)も、漢のはじめから太卜の官があったと記す。ただし、これらの箇所は司馬遷が書いた列伝が失われた後に他の人が書いたものだという説がある。
  4. ^ 『史記』巻128、亀策列伝第68。ちくま学芸文庫『史記』8の196頁。
  5. ^ a b 『後漢書』合本『続漢書』、百官志2、太常。早稲田文庫『後漢書』志2の452頁。
  6. ^ a b 『隋書』巻28、志第23、百官下、隋、太常寺。
  7. ^ a b c 『旧唐書』巻44、志第24、職官3、太常寺、太卜署。
  8. ^ a b c 『新唐書』巻48、志第38、百官3、太常寺、太卜署。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太卜令」の関連用語

太卜令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太卜令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太卜令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS