郡邸長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郡邸長の意味・解説 

郡邸長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 01:18 UTC 版)

郡邸長(ぐんていちょう)は、古代の中国の前漢にあった官職である。地方の役人が京師(首都)に滞在するときに使う邸を管理した。郡のための邸を郡邸、諸侯のための邸を国邸といい、あわせて郡国邸といった。

解説

『漢書』百官公卿表によれば、郡国邸ははじめ少府に属し、中頃に中尉に属し、後に大鴻臚に属した[1]。少府から中尉への転属時期については手がかりがない。太初元年(紀元前104年)に中尉は改称して執金吾となり、同年に大行令が改称して大鴻臚ができたので、中尉から大鴻臚への転属は、太初元年でなければならない。武帝によるこの年の官制改革の一部に、郡国邸(郡邸長)の転属があったのだろう。

後漢では廃止され、郡国邸は郎(郎官)が管理することになった[2]

脚注

  1. ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』79頁。
  2. ^ 『続漢書』(『後漢書』に合わさる)百官志4、早稲田文庫『後漢書』志2の474頁。

t

参考文献

  • 班固著、『漢書
    • 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『『漢書』百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。
  • 范曄後漢書
    • 渡邉義浩訳、『後漢書』本紀一、二(早稲田文庫)、早稲田大学出版部、2022年、2023年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  郡邸長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡邸長」の関連用語

郡邸長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡邸長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡邸長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS