郡里廃寺跡
名称: | 郡里廃寺跡 |
ふりがな: | こおざとはいじあと |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 徳島県 |
市区町村: | 美馬市 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1976.03.22(昭和51.03.22) |
指定基準: | 史3 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 平成18.07.28 |
解説文: | S50-12-042[[郡里廃寺]こうざとはいじ]跡.txt: 吉野川の北岸、扇状地上に営まれた白鳳時代創立の寺院跡である。早くから立光寺跡として知られていたものであり、調査の結果法起寺式伽藍配置をとるものであることが判明した。塔跡基壇は各辺12メートルをはかり、塔軸部初重の1辺は中の間が2.3メートル、両脇間はそれぞれ2.08メートルと復原することができる。塔心礎は旧地表下に据えたものであり、中央に径13センチ、深さ6.5センチの舎利孔が穿たれている。心礎上に据えた心柱は、南北径1.06メートル、東西径1.08メートルをはかる不整八角形を呈し、心柱四周を根巻板で囲むことが知られた。金堂跡は東西18メートル、南北15メートル前後と復原される。塔、金堂間の心を東西に47メートルへだてた位置に石敷列が走り、その下方に土塁を発見しており、また塔、金堂心より南北に60メートルをへだてた位置で同様な遺構を発見し、寺域をほぼ知ることができる。 現段階では徳島県下最古の寺院の一つとして、また、遺構をよくとどめている寺院跡として、きわめて重要な寺院といえるであろう。 |
郡里廃寺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 23:52 UTC 版)

郡里廃寺跡(こおさとはいじあと)は、徳島県美馬市美馬町銀杏木・願勝寺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
概要
徳島県西部、吉野川中流域北岸の扇状地に位置する。古くから「立光寺(りゅうこうじ)」という寺院の跡地として伝承されたが、国史跡指定時に「郡里廃寺」に改称された[1]。1967-1968年度(昭和42-43年度)および2005年度(平成17年度)以降に発掘調査が実施されている。
伽藍は法起寺式伽藍配置で、金堂を西、塔を東に配する。徳島県内では最古級の寺院跡になるとして注目されるとともに、旧美馬郡域に限定的に分布する段の塚穴型石室の古墳の存在を考え合わせて、段の塚穴型石室の古墳を築造した有力豪族が美馬郡の郡司氏族になるとともに、その氏寺として郡里廃寺を営んだと考察可能である点で、重要視される遺跡である[1][2]。
寺域跡は1976年(昭和51年)に国の史跡に指定されている[3]。
遺跡歴
- 嘉永4年(1851年)の「郡里村検地帳」で「立光寺」の地字の記載[1]。
- 1967-1968年度(昭和42-43年度)、「立光寺跡」として発掘調査(徳島県教育委員会、1968・1969年に報告)[1]。
- 1976年(昭和51年)3月22日、「郡里廃寺跡」として国の史跡に指定[3]。
- 1997年(平成9年)3月6日、史跡範囲の追加指定[3]。
- 2005年度(平成17年度)以降、発掘調査(美馬市教育委員会)[4]。
- 2006年(平成18年)7月28日、史跡範囲の追加指定[3]。
遺構


(美馬市指定天然記念物)
寺域は東西約94メートル・南北約120メートルで、塀で区画する[4]。創建時には土塁で囲まれ、石敷きを巡らしたと推定される[1]。金堂を西、塔を東に配する法起寺式伽藍配置で、主要伽藍として金堂跡・塔跡の遺構が認められる[4]。遺構の詳細は次の通り。
金堂・塔の中間北寄り(イチョウ付近)には講堂跡の存在が推定されるが、これまでの調査では確認されていない[2]。
寺域からの出土品としては、瓦のほか、青銅小片(水煙片か)・土師器・須恵器・獣脚付盤などがある[1][5]。瓦の供給窯は坊僧窯跡群(美馬市)と推定される[6]。
なお、寺域中心部のイチョウは「中山路のイチョウ」として美馬市指定天然記念物に指定されている[7]。
文化財
国の史跡
美馬市指定文化財
- 天然記念物
- 中山路のイチョウ - 2001年(平成13年)12月7日指定[7]。
関連施設
脚注
参考文献
(記事執筆に使用した文献)
- 史跡説明板
- 「郡里廃寺跡」『徳島県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系37〉、2000年。ISBN 4582490379。
- 「郡里廃寺跡」『国指定史跡ガイド』講談社。 - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
- 木本誠二「郡里廃寺跡の調査成果と史跡保存の経緯 (PDF)」『阿波学会紀要』第55号、徳島県立図書館、2009年、221-226頁。 - リンクは徳島県立図書館。
関連文献
(記事執筆に使用していない関連文献)
- 発掘調査報告書
- 「立光寺跡の発掘調査」『徳島県文化財調査報告書 第11集』徳島県教育委員会、1968年。
- 「阿波・立光寺跡調査概報」『徳島県文化財調査報告書 第12集』徳島県教育委員会、1969年。
- 『郡里廃寺跡第3次発掘調査概要報告』美馬市教育委員会〈美馬市文化財調査報告第1集〉、2006年。
- 『郡里廃寺跡第4次発掘調査概要報告』美馬市教育委員会〈美馬市文化財調査報告第2集〉、2007年。
- 『郡里廃寺跡第5次発掘調査概要報告』美馬市教育委員会〈美馬市文化財調査報告第3集〉、2008年。
- 『郡里廃寺跡第6次発掘調査概要報告』美馬市教育委員会〈美馬市文化財調査報告第4集〉、2009年。
- 『郡里廃寺跡第7・8次発掘調査概要報告』美馬市教育委員会〈美馬市文化財調査報告第5集〉、2011年。
- 『郡里廃寺跡第9次発掘調査概要報告』美馬市教育委員会〈美馬市文化財調査報告第6集〉、2014年。
- その他
- 木本誠二「遺跡の現場から 史跡郡里廃寺跡の指定と整備」『遺跡学研究』第3号、日本遺跡学会、2006年、134-137頁。
- 『お帰り故郷へ -奈良国立博物館所蔵の郡里廃寺跡出土品たち-』美馬市教育委員会〈平成二十七年度特別展図録〉、2016年。
関連項目
外部リンク
郡里廃寺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 08:05 UTC 版)
奈良時代初期に建てられた県内最古の寺院跡。奈良斑鳩の法隆寺と左右逆の法起寺式伽藍配置で、約100m四方の広大な寺域を有する。この地方を支配した豪族の氏寺として建立されたもので、古代の美馬の繁栄を今に伝えている。塔基壇上には当時の礎石が見られ、寺域の中心には樹齢700年ともいわれる銀杏の巨樹がある。
※この「郡里廃寺跡」の解説は、「寺町 (美馬市)」の解説の一部です。
「郡里廃寺跡」を含む「寺町 (美馬市)」の記事については、「寺町 (美馬市)」の概要を参照ください。
- 郡里廃寺跡のページへのリンク