こおざとはいじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > こおざとはいじあとの意味・解説 

郡里廃寺跡

名称: 郡里廃寺跡
ふりがな こおざとはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 徳島県
市区町村 美馬市
管理団体
指定年月日 1976.03.22(昭和51.03.22)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日 平成18.07.28
解説文: S50-12-042[[郡里廃寺]こうざとはいじ]跡.txt: 吉野川北岸扇状地上に営まれ白鳳時代創立寺院跡である。早くから立光寺跡として知られいたものであり、調査結果法起寺伽藍配置をとるものであることが判明した塔跡基壇は各辺12メートルをはかり、塔軸部初重の1辺は中の間が2.3メートル両脇間はそれぞれ2.08メートル復原することができる。塔心礎旧地表下に据えたものであり、中央に径13センチ深さ6.5センチ舎利孔が穿たれている。心礎上に据えた心柱は、南北径1.06メートル東西径1.08メートルをはかる不整八角形呈し心柱四周根巻板で囲むことが知られた。金堂跡は東西18メートル南北15メートル前後復原される。塔、金堂間の心を東西47メートルへだてた位置石敷列が走り、その下方土塁発見しており、また塔、金堂心より南北60メートルへだてた位置同様な遺構発見し寺域をほぼ知ることができる。
 現段階では徳島県最古寺院一つとしてまた、遺構をよくとどめている寺院跡として、きわめて重要な寺院といえるであろう
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  那須小川古墳群  那須神田城跡  郡山宿本陣  郡里廃寺跡  都於郡城跡  酒船石遺跡  醍醐寺境内



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こおざとはいじあと」の関連用語

こおざとはいじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こおざとはいじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS