郡山宿本陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > その他の施設 > 宿場 > 郡山宿本陣の意味・解説 

郡山宿本陣

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  那須官衙遺跡  那須小川古墳群  那須神田城跡  郡山宿本陣  郡里廃寺跡  都於郡城跡  酒船石遺跡

郡山宿本陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 13:20 UTC 版)

郡山宿本陣(椿の本陣)
地図

郡山宿本陣(こおりやましゅくほんじん)は、大阪府茨木市にある旧西国街道郡山宿本陣。御成門脇に咲く椿が有名であったことから「椿の本陣」とも呼ばれる。

概要

旧西国街道(山崎道)の3番目の宿場である郡山宿にある本陣で、国の史跡に指定されている。

旧西国街道(山陽道の一部)は古来奈良時代から重要な道として存在し、京都奈良から西へ向かうための主要幹線道路の役目を果たしており、郡山駅宿として古来より郡山宿は栄えていたこともあり、江戸時代には京都・西宮間の街道にある5つの宿場のちょうど中間点にあるため、西国大名などの参勤交代等に郡山宿が利用されてこの本陣を利用されていた。現在、国の史跡に指定されているが、現在も当主が在住しており、見学等については原則予約が必要(原則5名以上・10日以上前に予約)である[1]。なお、一般特別公開が年2回開催され、その期間は予約不要で、4人以下でも見学できる[2]

本陣の規模

本陣および脇本陣が設置され、火災等での緊急に立ち退きが必要になった時のために現在の箕面市小野原および、茨木市十日市の東西に非常立退き所を定めていた。常時人夫30人・馬36匹が用意され、それでも不足がでた場合には、付近の村落より集められていた。本陣の当主は代々善右衛門と称し一橋家より帯刀が許されていた[3]

大名の通行量

1696年元禄9年)から1872年明治3年)までの宿帳が保存されており、その概要は以下の通り[4]

記録に残る宿泊者等

[3]

浅野長矩
元禄13年(1700年)5月16日(旧暦)に宿泊した。この宿泊は、松の廊下にての吉良刃傷事件の前年にあたり、最後の宿泊となっている。
脇坂安照
元禄14年(1701年)4月11日(旧暦)に宿泊した。この宿泊は、浅野長矩が起こした吉良刃傷事件により幕命により赤穂城を受け取りに行くための宿泊であった。
明治天皇
慶応2年(1867年)7月15日(旧暦)に皇太子時代の明治天皇が長州御微行の時、隣宿の芥川宿に宿泊予定であったが、山崎にて合戦があり芥川宿を立退き当宿に滞在となった。その折に菊のご紋の入った夏蒲団を御下付された。

現在の建物

現地案内看板によると、「享保3年(1718年)に類焼にあい、建物とともにほとんどの古記録が焼けてしまい、現在の建物は、享保6年(1721年)に西国諸大名などの寄付によって再建されたものです」と書かれてある。 母屋・土蔵・茶席・納屋(牢屋兼用)などが享保6年の施設のまま現存する(2001年(平成13年)に一部改修された)。

所在地

大阪府茨木市宿川原3-10

周辺歴史施設等

脚注

  1. ^ 郡山宿本陣(椿之本陣)”. Ibaraki City. 2021年3月28日閲覧。
  2. ^ 3月5日~13日 椿の本陣特別公開”. 大阪府茨木市. 茨木市 (2016年12月27日). 2016年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
  3. ^ a b 井上正雄 (1975-1976), 大阪府全志 巻之三, 大阪府全志, 3 (復刻 ed.), 清文堂出版 全国書誌番号:73012615
  4. ^ 大阪府教育委員会 歴史の道調査報告書 第6集 西国・丹波街道 平成2年3月31日発行

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度50分7.8秒 東経135度32分41.5秒 / 北緯34.835500度 東経135.544861度 / 34.835500; 135.544861




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡山宿本陣」の関連用語

郡山宿本陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡山宿本陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡山宿本陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS