白鳳時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 白鳳時代の意味・解説 

はくほう‐じだい【白×鳳時代】

読み方:はくほうじだい

日本の文化史、特に美術史上の時代区分の一。飛鳥時代天平時代の間の、7世紀後半から8世紀初めまでをさす。


飛鳥時代

(白鳳時代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 12:32 UTC 版)

飛鳥時代(あすかじだい)は、日本の歴史時代区分の一つ。広義には、難波宮飛鳥宮都が置かれていた崇峻天皇5年(592年(ただし旧暦12月8日なので、西暦に換算すると593年))から和銅3年(710年)にかけての118年間を指す。狭義には、聖徳太子摂政になった推古天皇元年(593年)から藤原京への遷都が完了した持統天皇8年(694年)にかけての101年間、または推古天皇元年(593年)から和銅3年(710年)にかけての117年間を指す[1]

名称

現在の奈良県高市郡明日香村付近に相当する「飛鳥」の地に宮・都が置かれていたとされることに由来する。「飛鳥時代」という時代区分は、元々美術史建築史で使われ始めた言葉である。20世紀初期(1900年前後の明治30年代)に美術学者関野貞岡倉天心によって提案された時代名である。関野は大化の改新までを、岡倉は平城京遷都までを飛鳥時代とした。日本史では通常、岡倉案のものを採用しているが、現在でも美術史や建築史などでは関野案のものを使用し、大化の改新以降を白鳳時代(はくほうじだい)として区別する事がある[2]

概要

推古朝

聖徳太子(厩戸皇子)像。法隆寺聖霊院。

5世紀には氏姓制度に基づく部民制が普及していたところ、552年欽明天皇13年)、或いは538年宣化天皇3年)に、百済聖王(聖明王)が、釈迦仏像や経論などを朝廷に贈り、仏教が公伝されると、587年用明天皇2年)、大王の仏教帰依について、大連・物部守屋(排仏派)と大臣・蘇我馬子(崇仏派)との対立が激化した。聖徳太子蘇我氏側につき、武力抗争の末に物部氏を滅ぼした(丁未の乱)。物部氏を滅ぼして以降、約半世紀の間、蘇我氏が大臣として権力を握った。588年崇峻天皇元年)には、蘇我馬子が飛鳥に法興寺(飛鳥寺)の建立を始める。

法隆寺金堂(西院伽藍)

587年(用明天皇2年)、馬子は丁未の乱で蘇我氏側についた泊瀬部皇子を大王に擁立したが(崇峻天皇)、次第に天皇と馬子の不仲が目立ち、592年(崇峻天皇5年)、蘇我馬子は東漢駒に命じて崇峻天皇を暗殺させた。こののち馬子は日本初の女帝となる推古天皇を立てた。593年(推古天皇元年)、聖徳太子(厩戸皇子)が皇太子に立てられ、摂政となったといわれている。603年(推古天皇11年)には、冠位十二階を制定。聖徳太子が604年十七条憲法を作り、仏教の興隆に力を注ぐなど、大王・王族中心の理想の国家体制作りの礎を築いた。

607年(推古天皇15年)、小野妹子らを遣隋使として遣わして、隋の皇帝に「日出る処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや。云々。」(「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」)の上表文(国書)を送る。留学生・留学僧を隋に留学させて、隋の文化を大いに取り入れて、国家の政治・文化の向上に努めた。620年(推古天皇28年)には、聖徳太子は蘇我馬子と「天皇記・国記、臣連伴造国造百八十部併公民等本記」を記した。

国造制が、遅くとも推古朝頃には、全国的に行われていた。国造とは、各地の有力豪族に与えられた一種の称号で、大和朝廷の地方行政的な性格を持つものである。

621年(推古天皇29年)に摂政であった聖徳太子が、626年(同34年)には蘇我馬子が、さらに628年(同36年)には推古天皇が没した。日本歴史上初めての女帝の時代は36年間の長期に渡った。

舒明・皇極朝

聖徳太子と推古天皇が没した後は、蘇我蝦夷と子の蘇我入鹿(いるか)の専横ぶりが目立ったと『日本書紀』には記されている。推古天皇没後、有力な大王位継承候補となったのは、田村皇子と山背大兄王(聖徳太子の子)であった。蝦夷は推古天皇の遺言を元に田村皇子を舒明天皇として擁立するが、同族境部摩理勢は山背大兄王を推したため、蝦夷に滅ぼされる。舒明天皇の没後は、大后である宝皇女が皇極天皇として即位した。さらに蝦夷・入鹿の専横は激しくなり、蘇我蝦夷が自ら国政を執り、紫の冠を私用したことや、643年(皇極天皇2年)、聖徳太子の子・山背大兄王一族(上宮王家)を滅ぼしたことなど、蘇我氏が政治を恣にした。

孝徳朝

牙彫藤原鎌足(宮彫師島村俊明作、1892年)。東京国立博物館

645年(皇極天皇4年)の乙巳の変で、中大兄皇子・中臣鎌足(藤原鎌足)らが宮中(飛鳥板蓋宮)で蘇我入鹿を暗殺し、蘇我蝦夷を自殺に追いやり、半世紀も続いた蘇我氏の体制を滅ぼした。

乙巳の変後、皇極天皇は弟の軽皇子に譲位し、新たに孝徳天皇が即位した。孝徳天皇は、日本で最初の元号大化を制定するなど次々と改革を進めていった(大化の改新)。『日本書紀』の記述によると、645年(大化元年)12月には都を難波長柄豊碕宮に移している。翌646年(大化2年)正月には、改新の詔を宣して、政治体制の改革を始めた。その後も、今までは蘇我氏の大臣1人だけの中央官制を左大臣右大臣内大臣の3人に改めた。東国等の国司に戸籍調査や田畑の調査を命じたとある。649年(大化5年)、この頃、(こおり)の制を定める[3]650年白雉元年)2月15日、穴門国(後の長門国)より献上された白雉により、改元する。

天智朝

孝徳天皇が死没した後は、中大兄皇子が政治の実権を握った。中大兄皇子は何らかの理由により大王位には就かず、退位し皇祖母尊(すめみおやのみこと)を称していた母親・皇極天皇を、再度即位(重祚)させた(斉明天皇)。斉明天皇没後も数年の間、皇位に就かず、皇太子の地位で政務に当たった(天皇の位に就かずに政務を執ることを称制という)。

663年(天智天皇2年)、百済の国家復興に助力するため朝鮮半島へ出兵したが、白村江の戦いで新羅・唐連合軍に大敗した。そのことは当時の支配層にとっては大変な脅威であり、日本列島の各地に防衛施設を造り始めるきっかけとなった。664年(天智天皇3年)、筑紫大宰府を守る水城を造り、対馬隠岐筑紫など朝鮮半島方面の日本海防人や烽を置いた。666年(天智天皇5年)には、日本国内の百済人2000人余りを東国へ移すなど、防衛施設の整備が進んだ。667年(天智天皇6年)、都城も防衛しやすい近江大津宮に移された。そのほか、大和に高安城が築城されて、讃岐に屋島城が築城されて、対馬に金田城が築かれている。

668年(天智天皇7年)に、皇太子だった中大兄皇子が即位して、天智天皇となる。

670年(天智天皇9年)、全国的な戸籍(庚午年籍)を作り、人民を把握する国内政策も推進した。また、東国を造った。 

671年 (天智天皇10 年) 、天智天皇が急死する。死因は朝廷編纂の歴史書にも書かれていないため諸説ある。

天武・持統朝

天智天皇が没すると、天智天皇の弟である大海人皇子(後の天武天皇)と、息子である大友皇子明治時代に弘文天皇と諡号され、歴代に加えられる)との間で争いが起こった。672年(弘文天皇元年)の壬申の乱である。この戦いは、地方豪族の力も得て、最終的には大海人皇子が勝利、即位後に天武天皇となった。天武天皇は、中央集権的な国家体制の整備に努めた。

672年(天武天皇元年)の末に、宮を飛鳥浄御原宮に移した。官人登用の法、甲子の宣の廃止、貴族・社寺の山・島・浦・林・池などの返還、畿外の豪族と才能のある百姓の任官への道を開き、官人の位階昇進の制度などを新設したりといった諸政を行った。

681年(天武天皇10年)には、律令の編纂を開始した。5年後の686年朱鳥元年)に、天武天皇は没し、皇后(後の持統天皇)の称制となる。689年(持統天皇3年)には、諸氏に令1部全22巻で構成される飛鳥浄御原令が制定され、頒布される。律は編纂されず、唐の律令制度である唐律をそのまま用いたのではないかと考えられている。

持統天皇。三英舎『御歴代百廿一天皇御尊影』、1894年

人民支配のための本格的な戸籍作りも開始される。皇后が天皇として即位した690年(持統天皇4年)には、庚寅年籍が造られ、「六年一造」の造籍の出発点となった。692年(持統天皇6年)には伊勢国に行幸し、伊勢神宮の整備を進めた。また畿内に班田大夫を派遣し、公地公民制を基礎とした班田収授法を実施した。702年大宝2年)には、大宝令にもとづいた最初の造籍が行われ、国民1人1人が政府に把握されるようになった。さらに、条里制による耕地の区画整理が進み、班田が与えられた。

694年(持統天皇8年)には日本初の本格的都城となる藤原京に都を遷した。

持統天皇は、子の草壁皇子に位を譲るつもりであったが、早世したため、孫である文武天皇を即位させる。この間、律令制度を基本に、律と令にもとづいた政治を実施するために、700年(文武天皇4年)に王臣に令文を読習させ、律条を撰定する作業に取りかかり、翌年の701年(文武天皇5年)に大宝律令が制定された。これにより、天皇を頂点とした、貴族・官僚による中央集権支配体制が完成した。これをもって、一応の古代国家成立と見る。時期は不明瞭ながらに代えて日本の国号を定め、702年大宝2年)に粟田真人遣唐使を派遣して武周にこれを伝えた[4]

中央行政組織太政官神祇官による二官八省制が採られ、地方行政組織は、国制度・郡制度・里制度が採られるようになった。租・庸・調の税制が整備され、国家財政が支えられるようになった。また、律令制度の施行に伴って生じた不備などを調整する目的から、慶雲の改革が行われた(慶雲3年(706年)以降)。

文武天皇の死後、母の元明天皇が即位。710年和銅3年)に、平城京遷都した。

飛鳥・白鳳文化

経済発展

古墳時代に続き、飛鳥時代も、地方豪族(および古代集落)の支配下で、日本の農業生産力向上・人口増大・日本人の体格向上が続いた。

年表

関連する人物

遺跡

  • 中ツ道
  • 藤原宮跡

その他、飛鳥村の多数の遺跡

画像

脚注

  1. ^ 三訂版, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),改訂新版 世界大百科事典,百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,山川 日本史小辞典 改訂新版,旺文社日本史事典. “飛鳥時代(アスカジダイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月9日閲覧。
  2. ^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “飛鳥時代|日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典|ジャパンナレッジ”. JapanKnowledge. 2024年5月9日閲覧。
  3. ^ 1999年平成11年)11月に、大阪市中央区の前期難波宮跡から「秦人国評」の木簡が出土していることから、この頃評制が施行され始めたことは間違いない。
  4. ^ 大王または天王に代わる「天皇」という君主号もこの時代に成立したが推古・天智・天武朝の3説があり、武周以後の唐には伝えていない。隋の煬帝や唐の高宗には伝えたと『日本書紀』は記しているが議論がある。

関連項目

外部リンク


「白鳳時代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鳳時代」の関連用語

白鳳時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鳳時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS