飛鳥・白鳳時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛鳥・白鳳時代の意味・解説 

飛鳥・白鳳時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 15:15 UTC 版)

截金」の記事における「飛鳥・白鳳時代」の解説

6世紀前半朝鮮半島では百済忠清南道武寧王陵から出土した王妃木製金箔使用されている。朱漆思われる赤色着色され表面に、幅をもたせて帯のように切られ線状金箔による亀甲文様施されているのが確認されている。 日本においては7世紀半ば朝鮮半島中国大陸より仏像彫刻仏画とともに伝わったといわれる法隆寺所蔵玉虫厨子須弥座上框下の請花花弁先端部分小さな菱形の截箔が施されており、これが国内現存する最古截金作品とされる玉虫厨子よりも技法的に進んだ例として、法隆寺金堂四天王立像があり、広目天像には菱形の截箔、多聞天像には丸い截箔や四葉文の截文が使用されている。この頃には金を薄く打ち延ばして金箔をつくる工人金箔を截り、押すなど、截箔、截文、截金自由に使用することのできる工人がいたとみられる仏教美術以外では、白鳳文化代表する絵画である高松塚古墳壁画には天井描かれ日月図に金箔銀箔鼠色変色)の截箔が使用され星宿図には直径0.9cmほどの円形金箔使用されている。

※この「飛鳥・白鳳時代」の解説は、「截金」の解説の一部です。
「飛鳥・白鳳時代」を含む「截金」の記事については、「截金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛鳥・白鳳時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥・白鳳時代」の関連用語

飛鳥・白鳳時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥・白鳳時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの截金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS