飛鳥時代・奈良時代の家族制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛鳥時代・奈良時代の家族制度の意味・解説 

飛鳥時代・奈良時代の家族制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)

日本の女性史」の記事における「飛鳥時代・奈良時代の家族制度」の解説

ツマドヒ男女出会いの場は市場郊外であったが、特に歌垣絶好機会となった出会い求愛(ヨバヒ)と求婚ツマドヒ)に発展した。ヨバヒは男性からのアプローチが多いが、女性ら行われることもあった。ヨバヒは女性の母の監視のもとで行われたツマドヒツマ夫と妻を指す言葉で、ツマドヒ男女双方ら行われた。婚姻女性側の親族同意を得ることで成立し男性側には規定がなかった(戸令嫁女条)。ヨバヒもしくはツマドヒ成立すると、その印として男女双方からツマドヒノタカラを贈る。 婚姻成立すると女家が成婚式を手配する男性側出席者本人のみであり、家同士結婚ではない。また改姓もしなかった。婚姻生活は妻屋ツマヤ)にどちらかが通う形で行われ夫婦育児共同生活することはあっても基本的に別居であった理由なく3か月以上往来が無い場合離婚成立したみなされた。また妻が訪ねてきた夫を拒否する場合離婚みなされた。以上のように夫婦結びつきは緩やかであったが、その理由として自立して収入財産持っていた豪族貴族女性経済的に男性依存する必要がなかった事や、庶民子育て親族助け合いの中で行われていたことが考えられる子供は母の元で育つことが多く夫婦財産子供男女平等相続した。なおこの頃同父同母兄弟での婚姻以外はタブー視されていない。とくに異母兄弟婚姻珍しくなかったが、これは母系制残存し異母兄弟別居しているので近親意識低かったことが要因考えられている。 戸籍制度 日本最初戸籍天智天皇9年670年)の『庚午年籍とされる。唐の制度取り入れたため、儒教的家族秩序見られる家長筆頭20数人程度親族記されている。妻と妾が書き分けられ、子供嫡子と妾子に区別されているが、地位に差はなかった。子供は父姓を継ぐので父系といえるが、母系把握されており実質的に双系制であった考えられるこうした戸籍一見すると家父長制であったように見えるが、このころ戸籍課役管理をするための台帳であり、実際家族形態反映するものではなく一般に山ノ上碑あるよう父母両方系譜を引く双系制であった考えられる8世紀頃から土地財産私有拡大される親族結びつき弱くなっていき、流動的な婚姻関係にあった女性困窮することが出てくる。9世紀編纂された『日本霊異記』には貧し母親対し扶養しない夫や、母を養わない子供夫婦説話がある。こうした話は社会的な変化により、女性安定した家族生活得られる結婚選択するうになる世相反映したものと考えられる

※この「飛鳥時代・奈良時代の家族制度」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「飛鳥時代・奈良時代の家族制度」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛鳥時代・奈良時代の家族制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥時代・奈良時代の家族制度」の関連用語

1
日本の女性史 百科事典
2% |||||

飛鳥時代・奈良時代の家族制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥時代・奈良時代の家族制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS