飛鳥時代・奈良時代の労働とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛鳥時代・奈良時代の労働の意味・解説 

飛鳥時代・奈良時代の労働

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)

日本の女性史」の記事における「飛鳥時代・奈良時代の労働」の解説

官僚制においても唐と異なる点が見られる。唐に倣い女性表向き公的な役職二官八省)からは排除され後宮十二司属す宮人(くにん)となったが、天武天皇男女並び仕えるのが道理」(『続日本紀』)としたように男女が同じ職務を行うこともあった。宮人天皇家政機関の意味合いが強いが、上級宮人天皇命令取次を担うなど実務を行う性格持ち合わせている。また下宮人采女など地方豪族が貢上した子女であったが、彼女ら中には飯高宿禰諸高や伊福吉部徳足比売様に特に出世をする人もいた。宮人になるためには読み書き必須の能力であった男性大学国学といった公的教育機関で学ぶのに比べ女性家庭教育によってしか学ぶ機会得られなかった。また、国衙郡衙など地方行政女性参加について明確な史料残されていないが、青谷横木遺跡からは女性官人人形ひとがた)も出土しており、女性参加していた可能性指摘されている。 養老令757年)の医疾令により、医療制度初め整備された。官戸若い女性から頭脳明晰30名を採用し後宮女性に対して医療業務を行う女医 (律令制)育成する制度始まった彼女ら医博士により産科外科鍼灸技術口頭教わっていた。ただし女医具体的にどのような業務行ったのか記録残っていない。男性医書学んで育成されたのに比べて口頭教育に甘んぜざるを得なかった女性技量低く女医実務白粉製作や医療補助もしくは身分の低い女性へ医療行為とどまった考えられている。 7世紀以降になると祭祀離れた娯楽としてのが行われるようになる。こうした宴では歌舞つきものであったが、場を盛り上げる遊行女婦ゆぎょうじょふ、うかれめ)と呼ばれる専門女流歌人現れる従来遊行女婦売春行っていたと考えられていた。しかし、後に官人の妻になる者がいることや宮人同様に娘子(おとめ)と記されていることなどから、職種芸能人類するものと考えられ、宴の後で性行為当時開放的な男女関係よるもの売春ではなかったと考えられている。 律令制下において調や庸は男性課されていたが、納める布の生産女性の手によっていた。京では一部の高級絹織物金属加工などは唐からの技術学んだ男性製作したが、日常の布や土師器作成女性職人仕事であった貴族寺院は染女(そめめ)や縫女(ぬいめ)などの女性職人を雇うが、それらは雇い主為の生産に留まっていた。こうした専業職人がいたのは、京では市場必要なもの手に入るからであったが、やがて自ら市場商売行い収入を得るものが出てくる。『日本霊異記』では酒の販売で不正を行う女性描かれるが、そこから女性家畜奴隷田畑所有するだけでなく、管理運営富豪となる女性もいたことが分かる

※この「飛鳥時代・奈良時代の労働」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「飛鳥時代・奈良時代の労働」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛鳥時代・奈良時代の労働」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥時代・奈良時代の労働」の関連用語

1
日本の女性史 百科事典
2% |||||

飛鳥時代・奈良時代の労働のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥時代・奈良時代の労働のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS