飛鳥時代 - 室町時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛鳥時代 - 室町時代の意味・解説 

飛鳥時代 - 室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:52 UTC 版)

はさみ山遺跡」の記事における「飛鳥時代 - 室町時代」の解説

飛鳥時代中期遺跡としてはさみ山遺跡話題となったのは、2003年平成15年)の藤井寺市さくら町公団住宅(現・サンヴァリエ藤井寺建て替えに伴う発掘調査で、46棟(調査段階)を超す掘立柱建物跡まとまって検出されたことである。なかでも調査区南部みつかった四面庇を持つ大型建物注目に値する。 この大型建物は、床面積広さばかりでなく、周辺にやや小規模な付属屋的建物や、倉庫推定される式の建物配置されていたこと、さらに、その周りに塀とみられる列や小規模な濠と考えられる溝をめぐらせていることから、官衙関連施設か、あるいは豪族居館であった可能性指摘されている。 奈良時代・平安時代にもはさみ山遺跡地区では大規模集落営まれ当該期の遺構・遺物も多い。藤井寺地名の由来となった遺跡北西葛井寺は、その名の通り、この地を本拠とした葛井氏白猪氏)の氏寺考えられるはさみ山遺跡からは多量土師器須恵器出土しており、墨書されたものも多く、漆を容れた壺や坏も出土している。8世紀代の役人着用した帯の金具出土しており、官位有する有力者もしくは役人存在想定されるはさみ山遺跡地区から見つかる集落跡鎌倉時代・室町時代のものまで続き発掘調査では、掘立柱建物倉庫井戸土地区画排水のための溝、溜めたゴミ捨てるための穴などが見つかっている。 これらのことから、はざみ山古墳野中宮山古墳は、古墳時代が終わると、周囲集落取り囲まれるような状況になっていたことがわかる。特に、掘立柱建物古墳のすぐそばまで建てられるようにもなった。これは、古墳時代それ以降時代の人々の、古墳対す考え方変化反映していると指摘される。この考え方変化は、新たな社会秩序形成由来するもの考えられている。

※この「飛鳥時代 - 室町時代」の解説は、「はさみ山遺跡」の解説の一部です。
「飛鳥時代 - 室町時代」を含む「はさみ山遺跡」の記事については、「はさみ山遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛鳥時代 - 室町時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥時代 - 室町時代」の関連用語

飛鳥時代 - 室町時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥時代 - 室町時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはさみ山遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS