白猪氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白猪氏の意味・解説 

白猪氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
白猪氏
始祖 白猪胆津
後裔 白猪骨
凡例 / Category:氏

白猪氏(しらいうじ)は、渡来系氏族[1]。本拠は河内国志紀郡長野郷[1]

概要

王辰爾で、味沙の子である胆津(いつ)が白猪屯倉(しらいのみやけ)の田部(たべ)の籍を検定した功績により白猪史の姓を賜った。養老四年(720年)、葛井連のを賜わる[1]

白猪氏・葛井連氏からは外交の任についた人物が多くみられ、一説に中国墓誌がみつかった井真成も白猪史姓であったという説がある[1]。白猪では井の字が無いが、出国時の養老元年(717年)の時点ですでに葛井連姓を賜っていたとか、養老元年に白猪で出国したが、天平五年(733年)の遣唐使からの地において葛井連への改姓の情報を聞き自らも改姓した、とする主張もある[1]

考証

日本書紀』によると王辰爾は船賦を数え録したことを称えられ、船史の氏姓を賜り、王辰爾の甥である胆津が白猪史、さらに王辰爾の弟の王牛が津史の氏姓を賜った[2]。後にそれぞれを賜り、さらにその後、船史は宮原宿禰、津史菅野朝臣、白猪史が葛井連の氏姓を賜った[2]。彼らの祖は古く応神朝の時に日本に来た辰孫王とする伝承もあるが、これは創作であり、実際は王辰爾からはじまった氏族とされる[2]

著名人

脚注

  1. ^ a b c d e 「渡来系氏族事典」『歴史読本』第51巻第3号、新人物往来社、2006年2月、 201-202頁。
  2. ^ a b c 「渡来系氏族事典」『歴史読本』第51巻第3号、新人物往来社、2006年2月、 197頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白猪氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白猪氏」の関連用語

白猪氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白猪氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白猪氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS