白猪胆津とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白猪胆津の意味・解説 

白猪胆津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 09:05 UTC 版)

 
白猪胆津
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
主君 欽明天皇敏達天皇
氏族 白猪史
テンプレートを表示

白猪 胆津(しらい の いつ)は、飛鳥時代豪族。6世紀中葉の白猪屯倉田令王辰爾の甥。

経歴

百済渡来人白猪氏の祖。白猪氏は新しい統治文筆技術を持つ新来の渡来氏族であった。本拠地は河内国志紀郡長野郷(現在の大阪府藤井寺市付近)。

日本書紀』巻第十九によれば、欽明天皇30年1月(569年)、同16年(555年)に設置された白猪屯倉も年を経たが、田部で十余歳になっても籍に漏れて課役を逃れるものが多くなったという理由で、詔により王辰爾の甥である胆津が派遣された[1]。胆津は田部を編成し、より正確な丁(よぼろ)の戸籍を作成した。その功績で、「白猪史」の氏とを与えられ、さらに田令(屯倉の管理)者に任命されて、児島屯倉の田令である葛城山田直瑞子(かずらき の やまだ の あたい みつこ)の副官となった[2]

さらに、『書紀』巻第二十によると、敏達天皇3年(574年)、蘇我馬子は吉備国に派遣され、白猪屯倉と田部とを増やしたが、その際に田部の名籍を胆津に授けた、という[3]

考証

日本書紀』によると王辰爾は船賦を数え録したことを称えられ、船史の氏姓を賜り、王辰爾の甥である胆津が白猪史、王辰爾の弟の王牛津史の氏姓を賜った[4]。後にそれぞれを賜り、その後、船史は宮原宿禰、津史菅野朝臣白猪史が葛井連の氏姓を賜った[4]。彼らの祖は古く応神朝の時に日本に来た百済王族の辰孫王とする伝承もあるが、これは創作であり、実際は王辰爾からはじまった氏族である[4]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』欽明天皇30年1月1日条
  2. ^ 『日本書紀』欽明天皇30年4月条
  3. ^ 『日本書紀』敏達天皇3年10月9日条
  4. ^ a b c 「渡来系氏族事典」『歴史読本』第51巻第3号、新人物往来社、2006年2月、 197頁。

参考文献

  • 『日本書紀』(三)(四)、岩波文庫、1995年
  • 『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年
  • 『コンサイス日本人名辞典 改訂新版』p649(三省堂、1993年)
  • 『岩波日本史辞典』p609、監修:永原慶二、1999年、岩波書店
  • 『天皇と古代王権』、井上光貞:著、吉村武彦:編、岩波現代文庫、2000年
  • 『日本の古代6 王権をめぐる争い』、岸俊男:編、中公文庫、1996年
  • 『毎日グラフ別冊 古代史を歩く4吉備』、毎日新聞社、1987年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白猪胆津」の関連用語

白猪胆津のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白猪胆津のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白猪胆津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS