津主治麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津主治麻呂の意味・解説 

津主治麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 16:09 UTC 版)

津 主治麻呂(つ の すじまろ、生没年不詳)は、奈良時代官人官位正七位下遣新羅使

出自

津氏(津史)は、百済の14代目の王貴須王(近仇首王)の孫である辰孫王の子孫で、王辰爾を祖とする船氏、その甥の白猪胆津を祖先とする白猪氏(葛井氏)と同族である。津の呼称は、(津)の管掌を担当したことに基づいており、本拠地は河内国丹比郡高鷲(現在の大阪府羽曳野市北宮)とされている。

敏達天皇3年(574年)王辰爾の弟である牛が津史の氏姓を賜与された[1]天平宝字2年(758年)既に姓であった同族の船氏・葛井氏と同じく、連姓に改姓し[2]延暦9年7月17日(790年)には、津真道が津連から菅野朝臣へ改氏姓している[3]

経歴

元正朝養老6年(722年)5月に遣新羅使に任ぜられる[4]。この時の正七位下という位階は、歴代の遣新羅使の正使の中で最低であり、よって大使の呼称は使用されていない。元明上皇崩御を告げる役目があったとされている。5月末に元正天皇に拝謁して[5]渡海し、12月下旬に帰国を果たしている[6]

脚注

  1. ^ 日本書紀』敏達天皇3年10月13日条
  2. ^ 続日本紀』天平宝字2年8月27日条
  3. ^ 『続日本紀』延暦9年7月17日条
  4. ^ 『続日本紀』養老6年5月10日条
  5. ^ 『続日本紀』養老6年5月29日条
  6. ^ 『続日本紀』養老6年12月23日条

参考文献

  • 『日本書紀(三)』岩波文庫、1994年
  • 『日本書紀(四)』岩波文庫、1995年
  • 宇治谷孟『日本書紀』(上下巻)、講談社講談社学術文庫〉、1988年
  • 『続日本紀 2(新日本古典文学大系13)』岩波書店、1990年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
  • 佐伯有清編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津主治麻呂」の関連用語

津主治麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津主治麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津主治麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS