王辰爾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 21:28 UTC 版)

王辰爾(おうしんに[1]、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。名は智仁とも記される。氏姓は船史。第16代百済王・辰斯王の子である辰孫王の後裔で、塩君または午定君の子。渡来系氏族である船氏の祖。学問に秀で、儒教の普及にも貢献したとされる。
人物
王辰爾は、『日本書紀』欽明天皇十四年(553年)記事に船連の始祖であると書かれているのが初出であるが、その出自は示されていない[2]。はるか下った延暦九年(790年)七月条の『続日本紀』の百済王仁貞らの上表文には百済の貴須王の孫で応神朝に渡来した辰孫王の子孫とされている。
欽明天皇十四年(553年)勅命を受けた蘇我稲目によって派遣され、船の賦(税)の記録を行った。この功績によって、王辰爾は船司に任ぜられるとともに、船史姓を与えられた[3]。
『懐風藻』の序文には、「王仁は軽島に於いて(応神天皇の御代に)啓蒙を始め、辰爾は訳田に於いて(敏達天皇の御代に)教えを広め終え、遂に俗を漸次『洙泗の風』(儒教の学風)へ、人を『斉魯の学』(儒教の学問)へ向かわしめた」[4]と表現されている。
王辰爾は、高句麗からの国書を読み解き、その上交渉を失敗させ、日本国内における高句麗への不信感を高めさせ、2度目、3度目の高句麗使へまともな対応をしないようにさせており、「日本と高句麗を分断し、自国に有利な外交を進めたい」と考えていた百済にとって最適な人材であった。
子孫・同族
子に那沛故が、孫に船王後がおり、子孫はのち連姓に改姓し、さらに一部は天長年間(830年頃)に御船氏(御船連・御船宿禰)に改姓している[5]。
延暦9年(790年)に菅野朝臣姓を賜る事を請願した百済王仁貞・元信・忠信および津真道らの上表によれば、辰爾には兄の味沙と弟の麻呂がおり、それぞれ葛井連・津連の租である[6]。また、これに合致する形で新撰姓氏録において辰孫王の後裔に相当する氏族に、右京の菅野朝臣・葛井宿禰(王辰爾の兄弟である味散君の末裔)・宮原宿禰・津宿禰(王辰爾の兄弟である麻侶君の末裔)・中科宿禰(王辰爾の子あるいは甥の宇志の末裔)・船連のほか摂津国の船連などがみえる[7]。
『日本書紀』によれば、欽明天皇三十年(569年)には王辰爾の甥の胆津が白猪屯倉に派遣され、田部の丁籍が定められた。これにより胆津には白猪史の姓が授けられ、田令に任ぜられた[8]。さらに敏達天皇三年(574年)10月には船史王辰爾の弟の牛が津史姓を与えられた[9]。
『日本書紀』によると王辰爾は船賦を数え録したことを称えられ、船史の氏姓を賜り、王辰爾の甥である胆津が白猪史、さらに王辰爾の弟の王牛が津史の氏姓を賜った[10]。後にそれぞれ連を賜り、さらにその後、船史は宮原宿禰、津史が菅野朝臣、白猪史が葛井連の氏姓を賜った[10]。彼らの祖は古く応神朝の時に日本に来た辰孫王とする伝承もあるが、これは創作であり、実際は王辰爾からはじまった氏族とされる[10]。
系譜
脚注
- ^ 「王辰爾」『日本人名大辞典』 講談社。
- ^ 犬飼隆『「鳥羽之表」事件の背景』愛知県立大学〈愛知県立大学文学部論集 国文学科編 (57)〉、2008年、6頁。
- ^ 『日本書紀』欽明天皇十四年七月条
- ^ “王仁始導蒙於軽島辰爾終敷教於譯田遂使俗漸洙泗之風人趨齊魯之学”(『懐風藻』序文)
- ^ 『日本後紀』天長七年正月七日条
- ^ “午定君生三男 長子味沙 仲子辰爾 季子麻呂 従此而別始為三姓 各因所職以命氏焉 葛井 船 津連等即是也”(『続日本紀』延暦九年七月十七日条)
- ^ a b 『新撰姓氏録』右京諸蕃
- ^ 『日本書紀』欽明天皇三十年四月
- ^ 『日本書紀』敏達天皇三年十月
- ^ a b c 「渡来系氏族事典」『歴史読本』第51巻第3号、新人物往来社、2006年2月、197頁。
- ^ 『続日本紀』延暦九年七月十七日条
- ^ 『船氏王後墓誌銘』
参考文献
- 佐伯有清『新撰姓氏録の研究 考證篇第五』吉川弘文館、1983年。ISBN 4-642-02115-9。
- 宇治谷孟『日本書紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1988年。
- 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年。
関連項目
- 王辰爾のページへのリンク