女医 (律令制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 16:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動社会における女性 |
---|
![]() |
科学・技術
|
宗教
|
国別
|
女医(にょい)とは、律令制下で、中務省内薬司に属する女性の医師である。
概要
主として、産科・外科・針灸などを担当した。 現代でいうところの助産婦・看護師に近いものがある。
医疾令16条逸文「女医条」[1]によると、官戸の女子や婢から15歳以上25歳以下の、「性識慧了の者」(知性に秀でたもの)30人を取り、内薬司の側に別院を造って住まわせ、産科を始め、創腫、傷折、針灸の法を、経文に依拠して、諸博士が口述で教育し、毎月医博士が、年度末に内薬司が試験して、7年期限で修了させることになっていた。
脚注
参考文献
- 『続日本紀』2 新日本古典文学大系13 岩波書店、1990年
関連項目
「女医 (律令制)」の例文・使い方・用例・文例
- 女医 (律令制)のページへのリンク