女医博士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女医博士の意味・解説 

女医博士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 22:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

女医博士(にょいはかせ)は、律令制下における女医を養成する医博士で、男性が任命された。

概要

続日本紀』、養老6年(722年

十一月甲戌、始めて女医の博士を置く。[1]

とあり、養老5年11月1日勅で設置が指示され[2]、この時に実員を置いている。律令の規定によると、女医は女性であって、毎月医博士が、年度末に内薬司が試験して、7年以内に修了させることになっていたが[3]、女医の養成専任の医博士は置かれてはいなかった。

類聚三代格』の寛平8年10月5日に内薬司を典薬寮に併合したときの太政官符によると、中務省内薬司に定員1名、相当位は医博士と同じく正七位下である[4][5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第九 元正天皇 養老6年11月7日
  2. ^ 『弘仁格抄』・狩野本『類聚三代格』
  3. ^ 『医疾令』第16条「女医条」
  4. ^ 『類聚三代格』巻4「加減諸司官員并廃置事〈雑任〉」20条寛平八年十月五日官符
  5. ^ 『職原抄』

参考文献

  • 『続日本紀』2 新日本古典文学大系13 岩波書店、1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  女医博士のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女医博士」の関連用語

女医博士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女医博士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女医博士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS