後宮十二司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 後宮十二司の意味・解説 

後宮十二司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 01:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

後宮十二司(こうきゅうじゅうにし)とは、日本律令制において規定された宮人(くにん/くうにん/きゅうじん・後の女官)の組織である。

概要

「十二司」という名のとおり、内侍司蔵司・書司・薬司・兵司・闡司・殿司・掃司・水司・膳司・酒司・縫司の12官司より構成されている[1]後宮における天皇家政機関の色合いが濃く、官位相当の対象とはなっていない。だが、俸禄支給のために准位と呼ばれる格付けがあり、准位と同じ位階に属する男性官人と同じ待遇を受ける規定となっていた。これによれば、宮人の准位が最も高いのは蔵司で、以下膳司、縫司、内侍司と続き、これが後宮十二司の位置付けにも影響した。また、四等官の仕組みも不完全な形態であり、蔵司・膳司・縫司・内侍司では、(しょう/かみ…「長官」)・(てん/すけ…「次官」)・(しょう(まつりごとひと)/じょう…「判官」)の三等官制(さかん…「主典」相当が存在しない)がそれ以外の8司では掌も省かれて二等官制が採られていた。判官あるいは主典が欠くのを補うために女嬬采女、更に仕女・炊女(かしぎめ)のような後宮職員令にも掲載されない更に身分が低い女性達が置かれていた。

本来、後宮のある内裏は、天皇の私的空間であり、男性の公卿・官人の入場は基本的に抑制されていた。そのため、後宮内部の業務を行うために宮人の存在が必要であったのである。

奈良時代末期に入ると、天皇と後宮あるいは男性官人との連絡係を務める内侍司の地位が、三種の神器を保管する十二司筆頭の蔵司と同格として扱われるようになる。平安時代に入ると、蔵人など後宮出入りの職権を持つ官職が登場するようになると、後宮十二司の役割が低下し、10世紀の中頃には内侍司に他の11司の機能が吸収・統合される形で後宮の機構改革が行われながら摂関政治期を迎えることになった。

脚注

  1. ^ 池田, 龜鑑「第3章 後宮奉仕の女性」『宮廷と古典文學』光風館、1943年、15頁。2020年5月30日閲覧。

「後宮十二司」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後宮十二司」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
書司 デジタル大辞泉
100% |||||

6
闈司 デジタル大辞泉
100% |||||

7
兵部省 デジタル大辞泉
100% |||||

8
典膳 デジタル大辞泉
100% |||||

9
掃司 デジタル大辞泉
100% |||||

10
水司 デジタル大辞泉
100% |||||

後宮十二司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後宮十二司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後宮十二司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS