飛鳥時代以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 07:09 UTC 版)
推古天皇15年(607年)に中臣鎌子を勅使として参拝し、菊の御紋章を賜った。また、一条天皇も参向して額一面を奉納したという。 後醍醐天皇の延元2年(1336年)、皇太子が杭全郷に行啓した折に楯原神社に参向し、この地に行宮を営んで御饗を奉ったといい、さらに、高師直の軍から射られた屋が皇太子の襟髪を撃ち抜いて落ちた地を「打越」、矢を埋めて築いた山を「矢塚」と名づけ、毎年神主が馬上から矢塚に向かって矢を射る「射返しの神事」があったが元禄以後に途絶えた。 これより先、楯原神社と行宮は北朝の兵火に罹って焼失し、文明13年(1481年)に楯原の旧社地から現社地の近くに遷座した。その後明応2年(1493年)3月に社殿を改築したが、元和年間に暴風雨により破損したため、新たに現社地に社殿を営み遷祀した。また、先の社地には字十五の龍王社を合祀し、別に社殿を建てて「奥之宮」と称したが、これも元和の兵火で焼失した。龍王社は三十歩神社の赤留比売命の分霊を喜連村十五に奉祀していたものである。同年間に付近の天神社(孝元天皇)を合祀し、後に菅原道真を併祀して俗に「天満宮」、正式には「天神社」を称するようなり、いつしか楯原神社の本来の祭神は忘れられて菅原道真のみを祭神とし、「楯原」の名は別殿の奥之宮に移り、龍王社の祭神である赤留比売命が楯原神社の祭神と誤認されるようになった。このため明治5年(1872年)、本来の楯原神社である天神社は社格を得ず、別殿の楯原神社が村社となって両社並立の形となった。 こうした中で、明治39年(1906年)に神社合祀が発議されると、村社楯原神社は村社東西神社、および無格社春日神社とともに天神社に合併されることになり、明治40年(1907年)9月12日に合祀祭を行った。東西神社はもともと「八坂神社」と称して素盞嗚命を祀り、「牛頭天王」とも呼ばれたが、嘉永年間に忍坂大中姫を祀る媛天神を合祀し、「東西神社」を称したものである。媛天神はもともと字山王の西に鎮座していたが、元禄のころに八坂神社境内に遷したもので、「東西神社」と称するのは氏子が東西喜連にまたがって分布したことによる。しかし、このままでは由緒深い「楯原」の名が途絶えることになるため、明治43年(1910年)12月9日に天神社・東西神社・春日神社の3社を楯原神社に合祀し今日に及ぶ。 明治41年(1908年)1月には神饌幣帛料供進社に指定された。昭和26年(1951年)、東喜連の氏子の要望により、東西神社・春日神社の両社を八坂神社として、元の東喜連に分離遷祀した。
※この「飛鳥時代以降」の解説は、「式内楯原神社」の解説の一部です。
「飛鳥時代以降」を含む「式内楯原神社」の記事については、「式内楯原神社」の概要を参照ください。
- 飛鳥時代以降のページへのリンク