納置品と制作年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 納置品と制作年代の意味・解説 

納置品と制作年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 14:43 UTC 版)

崇福寺跡」の記事における「納置品と制作年代」の解説

出土した納置品は盗掘や再納置の痕跡がなく、塔の創建同時に納められたものと考えられ、その制作年代から塔の創建時期について考察されている。 舎利容器は3重入れ子状の箱の中に瑠璃舎利瓶納めた4重容器となっている。外箱青銅製で鋳造鍍金されている。箱とは別鋳で被せ蓋になっており前後留め具があり留め釘を挿し込んで留めている。寸法は長寸10、短寸7.4、高さ7.6(うち脚高2.4)で、格狭間を各面に2つずつ設けた脚が付いている。この格狭間形状について石田平安初期様相としたうえで、梵釈寺説の根拠とした。中箱は銀板製で、1枚板の打ち出しで、箱は1枚板を曲げて側面作り底に別板貼っている。印籠蓋前後留め具があり、宝珠あしらった留め釘を挿し込んで止めている。寸法は長寸8㎝、短寸5.6、高さ4全体的に丸み帯びた形状となっている。内箱は金板製で、形や製作法は中箱に類似する寸法は長寸6.2、短寸4.3、高さ3.4内部には舎利瓶安置するための受け座が鋲留めされている。受け座は花形で8弁、花弁花形透かし点線彫縁取りされている。点線彫による縁取り沖ノ島出土品法隆寺救世観音像見られ古墳時代から飛鳥白鳳時代特徴とされる瑠璃瓶は径3㎝3㎝口径1.8濃緑色。口縁に金箔押されて金の被せられていた。元来舎利瓶にあった思われる舎利は、出土したときに瓶が倒れたようで内箱の中から見つかった舎利水晶で1以下の粒が3つであった外箱と中箱の間には石膏状の泥で満たされており、紫水晶2個、孔の空いた南京玉14個が発見された。泥は香泥と思われる舎利箱の外側からは銀銭12(うち1枚逸失)が出土銀銭富本銭以前流通していたとも言われる無文銀銭で、舎利箱の脚に癒着していた。径3㎝重10g程度10に穴が穿たれていた他、2枚には「田」字状の刻印がある。 共伴する鏡は径7、厚0.3で、背面金銅板を張り付け銀の縁で留め付けている。背面唐草模様で地を魚々子打ち施し中央の鈕座は八弁の花形透かし彫りになっている。これに似る鏡は奈良県松山古墳から出土している。魚々子打ち日本においては7世紀後半から見られるが、渡来であればこれを遡る可能性があるとされている。 その他に鈴2個、糸孔のある硬玉3個、腐敗した木片多数出土したなんらかの荘厳具思われるが、出土時の状況わからず詳細不明である。

※この「納置品と制作年代」の解説は、「崇福寺跡」の解説の一部です。
「納置品と制作年代」を含む「崇福寺跡」の記事については、「崇福寺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「納置品と制作年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納置品と制作年代」の関連用語

納置品と制作年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納置品と制作年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの崇福寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS