救世観音像とは? わかりやすく解説

救世観音像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「救世観音像」の解説

木造観音菩薩立像救世観音)として国宝指定飛鳥時代夢殿内部中央の厨子内に安置される秘仏で、毎年春と秋に開扉される(開扉期間は2015年の例で4月11日 - 5月18日10月22日 - 11月22日)。「救世観音」(くせかんのん)と通称される。「救世」は寺では「くせ」と読んでいるが、文献では「くぜ」「ぐぜ」と読む場合もある。作風から飛鳥時代前期の作とみられるが、夢殿建立738年頃)以前、本像がどこにあったのかは不明である。長年秘仏であったため保存状態はよい。像高は179.9センチ本体台座光背ともにクスノキ材。上半身僧祇支そうぎし)、下半身に裳をまとい、二重反花(かえりばな)の台座上に直立する着衣には文様表さない両手胸前組み合わせ火焔宝珠捧持する頭部から台座蓮肉とその下の角枘、胸前組んだ両手持物宝珠まで含めて一材から木取りし、垂髪天衣遊離部などを別材矧ぎ付けとする。像表面は漆で目止めをし、白土下地施した上で金箔押しとし、唇にはを差す。宝冠金銅透彫青色ガラス玉装飾し頂部にはペルシャ風の宝珠三日月意匠を表す。冠帯左右に纓(えい)を張り出す冠帯側面から下がる垂飾は右側の分を欠くが、左の垂飾は腰付近まで長く伸びる。なお、持物宝珠の上火焔にも青色ガラス玉装飾がある。光背宝珠形の頭光(ずこう)で、中央蓮華文、その周囲には内側から順にC字形連ねた雲気唐草文帯、連珠文帯、忍冬唐草文帯があり、最外部には火焔表し頂部には宝塔を表す。この光背支柱用いず、L字形金具で像本体後頭部直接取り付けている。肩に掛かる蕨手状の垂髪、膝前で交差し体側状に広がる天衣扱いなど、全体左右相称性が強い。杏仁形の眼、古拙微笑浮かべる唇などとともにいわゆる止利式仏像様式を示すが、面相目尻がやや吊り上がり、鼻が大きく人中線を明確に刻む点に特色がある。本像のように、両手胸前組み合わせ宝珠捧持する形の像は朝鮮半島百済系の像に多く中国南朝様式百済経て日本もたらされたものと考えられている。久野健によって紹介され関山神社新潟県妙高市)の銅造菩薩立像両手先を欠失するものの、造形的に救世観音像に近い。関山神社像は百済製とみられ、日本にこの種の像が将来されていたことの傍証となる。 この像は平安時代末期にはすでに秘仏化していたとみられ、鎌倉時代の『聖徳太子伝私記』には「今世ならびに昔日にも其体(そのすがた)知らず」とある。かつて像には白布巻かれ寺僧もその姿を見たことがなかったが、1884年明治17年)、古社寺調査のため訪れたアーネスト・フェノロサが数世紀ぶりに厨子開扉し、白布解き、像の姿を明らかにしたとされている。なお、フェノロサによる開扉が行われたのは1884年とするのが通説だが、法隆寺僧で歴史学者である高田良信は、寺側の記録同年開扉のことが見えないことから、実際に開扉が行われたのは1886年または1888年のことではないかとしている。現在、本像を安置する八角形厨子1940年昭和15年)に製作されたもので、それ以前厨子元禄9年1696年)製作のものであった高田良信によれば、本像は元禄時点修理が行われており(像内には江戸時代の釘が残る)、像に白布巻かれたのはその時ではないかという。「救世観音」という名称は経典典拠がなく、名称の由来について諸説ある。天平19年747年)の年記有する東院縁起』には本像は聖徳太子在世時に造られた「御影救世観音」であるとする。ただし、『東院縁起』は平安時代末期古記録集成して編集したもので、内容矛盾多く全面的に信頼できない史料とされている。より信頼のおける史料である天平宝字5年761年)の『法隆寺縁起資財帳』(東院資財帳)には「上宮王等身観世音菩薩木像 一躯 金薄押」とあり、「救世観音」の名称は見えない大江親通が嘉承元年1106年)に南都の諸寺を巡拝した際の記録である『七大寺日記』に「救世観音」とあるところから、平安時代末期にはこの名称があったことがわかる。大村西崖1926年論文)は、中国南北朝時代以来造像に「救苦観音」の名が多く見えることから、「救世観音」は「救苦」を「救世」と読み誤ったものとした。内藤藤一郎1930年論文)は、法華経観世音菩薩普門品の「観音智力救世間苦」という句が「救世観音」の典拠であるとした。この説については、「救世間苦」は「世間の苦を救う」という意味であり、「救」は「苦」には掛かっても「世」には掛からないという反論がある。藤井由紀子1995年論文)は、武帝が「国主救世菩薩」と称された例を挙げ、「救世」とは護国仏教理念を表す言葉であるとした。

※この「救世観音像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「救世観音像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救世観音像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救世観音像」の関連用語

救世観音像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救世観音像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS