内藤藤一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内藤藤一郎の意味・解説 

内藤藤一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/05 14:51 UTC 版)

内藤 藤一郎(ないとう とういちろう、1896年 - 1939年5月13日)は、美術史家。

大阪出身。早稲田大学卒。飛鳥時代の彫刻を主とした仏教美術を研究し、ギリシャ彫刻との比較研究をおこなった[1]

著書

  • 『仏像通解 上,中巻』鹿鳴荘 1927-31
  • 『日本仏教図像史 上巻 薬師如来阿弥陀如来』東方書院 1932
  • 法隆寺壁画の研究』第1-2分冊 東洋美術研究会大阪支部 1932
  • 『日本佛教絵畫史 飛鳥寧樂朝篇』古代文化研究會 1933
  • 『法隆寺研究 金堂篇 第1』古代文化研究会 1933 政経書院 1934
  • 『飛鳥時代の美術』政経書院 1934
  • 四天王寺と美術』大阪郷土史叢書 湯川弘文社 1935
  • 『日本仏教絵画史 飛鳥篇,奈良朝 前期篇,本期篇』政経書院 1934-35
  • 『絵巻物叢説 第1 源氏物語絵巻』日本美術同巧会 1936
  • 『概説日本古美術史』スズカケ出版部 1937

  1. ^ 日本人名大辞典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤藤一郎」の関連用語

内藤藤一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤藤一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤藤一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS