外陣壁画とは? わかりやすく解説

外陣壁画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:08 UTC 版)

法隆寺金堂壁画」の記事における「外陣壁画」の解説

法隆寺金堂初層は外陣(げじん)が正面5間、側面4間、内陣正面3間、側面2間である。ここでいう「間」は長さの単位ではなく柱間の数を表す建築用語であり、「5間」とはが1列に6本並び、柱間5つあるという意味である。外陣周囲には裳階(もこし)と呼ばれる廂(ひさし)部分があり、一般拝観者が立ち入り許されるのはこの裳階部分である。外陣正面5間のうち中央の3間、背面中央間、両側面のそれぞれ北から2間目、以上6面の柱間には扉が設けられ残り12面を土壁とし、ここに壁画描かれていた。 壁画には1号から12号までの番号振られている。東側の扉を入って左側の壁が1号壁で、その隣(南側)が2号壁、以下、時計回り番号振られ東側扉の北側位置する壁が12号壁である。壁面大きさ横幅255 – 260cm前後大壁たいへき)と横幅155cm前後小壁しょうへき)の2種類がある(壁面の高さはいずれも約310cm)。東面1号壁、西面6号壁、北面中央扉の左右に位置する9号壁と10号壁の計4面大壁外陣四隅位置する残り8面小壁である。

※この「外陣壁画」の解説は、「法隆寺金堂壁画」の解説の一部です。
「外陣壁画」を含む「法隆寺金堂壁画」の記事については、「法隆寺金堂壁画」の概要を参照ください。


外陣壁画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:08 UTC 版)

法隆寺金堂壁画」の記事における「外陣壁画」の解説

外陣壁画12面のうち、1号6号9号10号4面大壁には三尊仏中心にした浄土図が表され残り8面小壁には各1体ずつの菩薩像表されている。大壁4面主題については、1号壁=釈迦浄土図、6号壁=阿弥陀浄土図、9号壁=弥勒浄土図、10号壁=薬師浄土図とするのが通説となっているが、異説もある。 鎌倉時代法隆寺僧の顕真の撰になる『聖徳太子伝私記』には金堂壁画について言及している部分があり、東の壁(1号壁)は宝生如来西の壁6号壁)は阿弥陀如来、北の裏戸の西脇壁(9号壁)は釈迦如来、北の裏戸の東脇壁(10号壁)は薬師如来を主尊とした浄土描いたものだとしている。近代以降壁画対す美術史研究進展するとともに、『太子私記』説とは異な尊名比定が行われるようになったその1つは、四大壁の主題を『金光明経』に説かれる四方四仏表したのであるとする説である。『金光明経』の四方四仏とは、東=阿閦仏(あしゅくぶつ)、西=無量寿仏阿弥陀)、南=宝相仏、北=微妙声仏(みみょうしょうぶつ)である。この場合1号壁=阿閦6号壁=阿弥陀9号壁=微妙声、10号壁=宝相、となる。この説は1916年大正5年)、美術史家瀧精一所説によって知られるようになったが、明治時代末期小野玄妙同様の説を唱えていた。しかし、阿弥陀以外の阿閦、微妙声、宝相については、上代造像例見られないことがこの説の難点であった福井利吉郎1917年大正6年)に発表した説で瀧説を批判し上代四方四仏釈迦阿弥陀弥勒薬師組み合わせ限られるので、法隆寺金堂四大壁についてもこれらの仏の浄土表したものだとした。その例証として、天平2年730年)に建立され奈良興福寺五重塔の初層には釈迦阿弥陀弥勒薬師浄土表現した塑像群が安置されていたことを挙げている。源豊宗1926年大正15年)の論文で、四大壁の主題釈迦阿弥陀弥勒薬師四仏であるとした。金堂壁画四大壁は、東西南北方位正確に対応していないが(北面には大壁2つあり、南面には大壁がない)、源説では1号壁=南方釈迦6号壁=西方阿弥陀9号壁=北方弥勒10号壁=東方薬師にあたるとする。四方東西南北)を守護する四天王像は、実際に安置される場合は、東西南北ではなく仏壇四隅配されるが、源説では法隆寺金堂壁画方位のずれについても四天王安置法と同様であると解釈する内藤藤一郎1931年昭和6年)の論文で、1号壁で主尊の周囲描かれているのは釈迦十大弟子像であることを指摘し図像の面から1号壁は釈迦浄土図であるとした。6号壁については中尊印相両脇侍が観音菩薩勢至菩薩であることから、これを阿弥陀浄土図とみることに異論はない。残る9・10号壁については、前述のとおり、9号壁=弥勒10号壁=薬師とするのが通説であるが、そのように断定する決め手欠けている。中国日本弥勒像を倚像腰かけた形の像)として表す例が多いことから、中尊倚像とする10号壁を弥勒仏浄土とする説もある。水野清一1965年昭和40年)の論文9号にみえる六神将像を薬師十二神将像の一部とみなし、9号壁=薬師10号壁=弥勒とする説を唱えた水野は、従来諸説は「方位とらわれすぎ」ていると指摘し壁画図像そのもの重視することの必要性説いた。なお、松原智美は、水野説を評価しつつも、水野が「薬師十二神将像の一部」とみなした6体の像のうち4体については、八部衆のうちの4体を表したものだとしている。 1号壁・釈迦浄土図 - 東の大壁裳懸座坐す釈迦如来像両脇侍立からなる釈迦三尊中心に、その左右に十大弟子侍立する。下方には供物台とその左右に一対獅子がおり、上方には中央天蓋、その左右に天人表される釈迦如来脇侍文殊菩薩普賢菩薩とする場合が多いが、本図脇侍菩薩図像的に文殊普賢とは思われず、『法華経』「寿量品」に説かれる薬王薬上菩薩を表すものとみられる焼損前の写真を見ると、図様色彩比較鮮明に残っていた。 2号壁・菩薩半跏像 - 東面南端向かって左向き、左脚を踏み下げ菩薩像左手長い蓮華を持つ。 3号壁・観音菩薩立像 - 南面東端向かって右向いて立つ。右手下げ、未敷蓮華(みぶれんげ、つぼみの状態の蓮華)を持つ。宝冠阿弥陀化仏(けぶつ、小型仏像)があることから、観音菩薩阿弥陀仏脇侍)であることがわかる。 4号壁・勢至菩薩立像 - 南面西端向かって左向いて立つ。勢至菩薩観音菩薩とともに阿弥陀仏脇侍3号壁の観音像対になるもので、像の輪郭線も3号壁のものと向き反対になるだけでほぼ同じであり、同じ下絵用いたものと思われる焼損前から彩色剥落多かった5号壁・菩薩半跏像 - 西面南端向かって右向き右脚踏み下げ菩薩像2号壁の菩薩像向かい合う位置にあり、一対の像であることは明らかである。2号壁と5号壁の両菩薩像については、日光・月光菩薩薬師如来脇侍)とする説、弥勒仏両脇菩薩とする説などがあるが、今ひとつ決め手欠き正確な像名は未詳である。 6号壁・阿弥陀浄土図 - 西の大壁蓮華座上に坐し後屏を背にする阿弥陀如来坐像両脇侍立像(観音菩薩勢至菩薩)の三尊像を中心に下部17体、上部に8体、計25体の菩薩像を表す。この図様浄土三部経1つ無量寿経所説浄土を表すものと解釈されている。制作優れ法隆寺金堂壁画中でも代表作として知られたものである焼損前の写真でも画面下半分は剥落激しく図様明確でない7号壁・観音菩薩立像 - 西面北端体勢正面向き近くわずかに向かって左向いて立つ。宝冠阿弥陀化仏(けぶつ、小型仏像)があることから、観音菩薩であることがわかる。焼損前から剥落甚大であった8号壁・文殊菩薩坐像 - 北面西端向かって右向いて坐す図像特色からは尊名確定が困難であるが、この絵と対をなす11号壁が普賢菩薩釈迦如来の右脇侍)像であることから、8号壁の像は文殊菩薩釈迦如来の左脇侍)像であると判断される焼損前の写真見て画面亀裂が目立つ。 9号壁・弥勒浄土図(異説もあり) - 北壁扉の西側大壁蓮華座上に坐す如来像と両脇侍像からなる三尊像を中心に天部2体、八部衆のうち4体、羅漢2体、力士2体の計13体を表す。下方には供物台とその左右に一対獅子がおり、上方には中央天蓋、その左右に天人表される焼損前の写真見ても、西日が当たる位置にあったためか、全体剥落激しく図様はっきりしない10号壁・薬師浄土図(異説もあり) - 北壁扉の東側大壁倚像如来像と両脇侍像からなる三尊像を中心に菩薩2体、羅漢2体、神将4体、力士2体などを表し下方には供物台とその左右に一対獅子がおり、上方には中央天蓋、その左右に天人表される焼損前の写真を見ると、比較保存状態はよいが、薬師如来像顔面肉身変色して黒ずんでいた。 11号壁・普賢菩薩坐像 - 北面東端。象の上蓮華座向かって左向いて坐す図像特色(象の上乗る)から、普賢菩薩像であるとわかる。8号壁の文殊菩薩像と対をなす。 12号壁・十一面観音立像 - 西壁北端8つ小壁描かれ菩薩像のうちでは唯一真正面向きに立つ。向かい合う位置にある7号壁の観音菩薩像と対をなす。

※この「外陣壁画」の解説は、「法隆寺金堂壁画」の解説の一部です。
「外陣壁画」を含む「法隆寺金堂壁画」の記事については、「法隆寺金堂壁画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外陣壁画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外陣壁画」の関連用語

外陣壁画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外陣壁画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺金堂壁画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS