内藤莞爾とは? わかりやすく解説

内藤莞爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 23:34 UTC 版)

ないとう かんじ
内藤 莞爾
生誕1916年8月4日
静岡県駿東郡原町
死没 (2010-09-17) 2010年9月17日(94歳没)
福岡市博多区
出身校東京帝国大学
職業社会学者
配偶者

内藤 莞爾(ないとう かんじ、1916年8月4日 - 2010年9月17日)は、日本の社会学者九州大学名誉教授。

経歴

著書

  • レヴィーブリュール 有斐閣 1959 (人と業績シリーズ)
  • 西南九州の末子相続 塙書房 1971 (村落社会調査研究叢書)
  • 社会学入門 川島書店 1973
  • 末子相続の研究 弘文堂 1973
  • 日本の宗教と社会 御茶の水書房 1978.3
  • 五島列島のキリスト教系家族 末子相続と隠居分家 弘文堂 1979.2
  • 社会学論考 実証研究の道標 御茶の水書房 1980.6
  • フランス社会学断章 デュルケム学派研究 恒星社厚生閣 1985.9 (社会学叢書)
  • フランス社会学史研究 デュルケム学派とマルセル・モース 恒星社厚生閣 1988.9 (社会学叢書)
  • デュルケムの社会学 恒星社厚生閣 1993.9 (社会学叢書)
  • デュルケムの近代家族論 恒星社厚生閣 1994.10

共編訳

  • 社会学史 阿閉吉男共編 学苑社 1952
  • 社会学史概論 阿閉吉男共編 勁草書房 1957 (勁草全書)
  • 社会学要論 関書院 1957

翻訳

  • 仏印の村落と農民 上巻 ピエール・グルー 生活社 1945 (東亜研究叢書)
  • 社会心理 ジャン・メゾンヌーヴ 白水社 1952 (文庫クセジュ)
  • 社会学の基礎概念 マックス・ウェーバー 阿閉吉男共訳 1953 (角川文庫)
  • 人材のえらび方 シャルル・プロヴォ 白水社 1956 (文庫クセジュ)
  • 聖なるものの社会学 ロジェ・カイヨワ 弘文堂 1971 のちちくま学芸文庫
  • デュルケム法社会学論集 恒星社厚生閣 1990.10
  • 右手の優越 宗教的両極性の研究 ロベール・エルツ 吉田禎吾,板橋作美共訳 2001.6 (ちくま学芸文庫)

脚注

[脚注の使い方]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤莞爾」の関連用語

内藤莞爾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤莞爾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤莞爾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS