太郎丸博とは? わかりやすく解説

太郎丸博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 00:07 UTC 版)

太郎丸博
人物情報
生誕 1968年
日本福岡県
出身校 大阪大学
学問
研究分野 社会学
研究機関 大阪大学
光華女子大学
京都大学
指導教員 直井優
学位 博士(文学)京都大学・2017年)
テンプレートを表示

太郎丸 博(たろうまる ひろし、1968年 - )は、日本社会学者京都大学大学院文学研究科教授。専攻は社会階層論、社会学方法論、数理社会学科学社会学[1]。学位は博士(文学)京都大学・2017年)。

経歴

福岡県生まれ。福岡県立福岡高等学校を経て、大阪大学人間科学部卒業。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中退。学部では直井優の下で計量社会学を学び、院では数理社会学を修めた。2017年、学位論文『非正規雇用の増加原因に関する諸仮説の検討』で京都大学より博士(文学)の学位を取得。

日本学術振興会特別研究員(DC1)、大阪大学人間科学部助手、光華女子大学文学部講師を経て、2003年、大阪大学大学院人間科学研究科助教授。2007年、同准教授。[2][3]

2009年、京都大学大学院文学研究科准教授。2014年、社会調査協会優秀研究活動賞受賞。2015年、日本学術振興会科研費「有意義な審査意見を付していただいた審査委員」表彰。2017年、同教授。[2][3]

日本の社会学への批判

2009年に大阪大学から京都大学に移籍する際に「阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望」という記事を自身のブログに掲載し、日本の社会学を批判した[4]。同ブログでは、「日本の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います」「学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらして本を出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日本社会学の実情です」などと述べている[4]

著書

単著

  • 『人文・社会科学のためのカテゴリカル・データ解析入門』(ナカニシヤ出版、2005年)
  • 『若年非正規雇用の社会学 階層・ジェンダー・グローバル化』(大阪大学出版会〈大阪大学新世紀レクチャー〉、2009年)

編著

論文

脚注

  1. ^ 太郎丸博のホームページ・基本情報, Hiroshi Tarohmaru's Page”. tarohmaru.web.fc2.com. 2022年2月9日閲覧。
  2. ^ a b 太郎丸 博のページ|略歴”. tarohmaru.web.fc2.com. 2022年2月9日閲覧。
  3. ^ a b J-GLOBAL
  4. ^ a b 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望”. 2022年2月9日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太郎丸博」の関連用語

太郎丸博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太郎丸博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太郎丸博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS