上野健爾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野健爾の意味・解説 

上野健爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 18:09 UTC 版)

上野 健爾, マドリッド 2006

上野 健爾(うえの けんじ、1945年12月11日[1] - )は、日本数学者専門は複素多様体論。京都大学名誉教授。四日市大学関孝和数学研究所長、法政大学大学院工学研究科教授。日本数学協会会長。学力低下問題を中心に数学教育の問題にも言及している。[要出典]

1945年熊本県生まれ。1964年熊本県立熊本高等学校、1968年東京大学理学部数学科卒業。[要出典]

1978年にヘルシンキで開催された国際数学者会議で招待講演[2]を行った。

現在は洛北高等学校附属中学校などで講義を行なっている。

著書

単著

  • 『代数幾何 岩波講座応用数学』岩波書店 1993
  • 『代数幾何入門』岩波書店 1995
  • 『代数入門 1・2 岩波講座 現代数学への入門』岩波書店 1995-96
  • 『円周率πをめぐって』日本評論社 1999(はじめよう数学)
  • 『複素数の世界』日本評論社 1999(はじめよう数学)
  • 『誰が数学嫌いにしたのか 教育の再生を求めて』日本評論社 2001
  • 『代数入門 (現代数学への入門)』岩波書店 2004/『代数入門 (現代数学への入門 新装版)』岩波書店 2024
  • 『数学フィールドワーク 調べてみよう,考えてみよう』日本評論社 2008/ちくま学芸文庫 2023
  • 『測る』東京図書 2009
  • 『数学者的思考トレーニング 代数編』岩波書店 2010
  • 『数学の視点』東京図書 2010
  • 『数学者的思考トレーニング 解析編』岩波書店 2012
  • 『円周率が歩んだ道』岩波現代全書、2013
  • 『数学者的思考トレーニング 複素解析編』岩波書店 2018
  • 『双書22 大数学者の数学 ジーゲル1/人と数学』現代数学社、2022
  • 『双書23 大数学者の数学 ジーゲル 2 /2次形式論の発展と現代数学』現代数学社、2022
  • 『方程式を解く ガロアによるガロア理論』現代数学社、2024

共編著

翻訳

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.. 396.
  2. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野健爾」の関連用語

上野健爾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野健爾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野健爾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS