現代数学への入門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/27 13:44 UTC 版)
「岩波講座 現代数学への入門」の記事における「現代数学への入門」の解説
全10巻20分冊で構成され、第1次は1995年10月から1996年9月まで、第2次は1999年4月から2000年1月までに渡り刊行された。第1次刊行において全3回の〈読者通信〉が第3,6,9巻に付属し、正誤表は第3,6巻の〈読者通信〉第1,2号に収録され、また第10巻に小冊子として付属している。〈読者通信〉第1号には上野健爾と志賀浩二の対談、第2号には小平邦彦が1988年6月に新潟高校で行った講演の記録、第3号には講座全執筆者による座談会が収められている。 通し番号巻号(1次)巻号(2次)題発行年月(1次)発行年月(2次)著者1 1 1 微分と積分 1 1995年10月 1999年05月 青本和彦 11 1 6 行列と行列式 1 1995年10月 1999年10月 砂田利一 4 2 2 複素関数入門 1995年11月 1999年06月 神保道夫 7 2 4 代数入門 1 1995年11月 1999年08月 上野健爾 2 3 1 微分と積分 2 1995年12月 1999年05月 高橋陽一郎 17 3 9 電磁場とベクトル解析 1995年12月 2000年01月 深谷賢治 9 4 5 数論入門 1 1996年02月 1999年09月 山本芳彦 13 4 7 幾何入門 1 1996年02月 1999年11月 砂田利一 12 5 6 行列と行列式 2 1996年03月 1999年10月 砂田利一 19 5 10 現代数学の流れ 1 1996年03月 1999年04月 上野健爾,砂田利一,深谷賢治,神保道夫 14 6 7 幾何入門 2 1996年04月 1999年11月 砂田利一 18 6 9 解析力学と微分形式 1996年04月 2000年01月 深谷賢治 5 7 3 力学と微分方程式 1996年05月 1999年07月 高橋陽一郎 8 7 4 代数入門 2 1996年05月 1999年08月 上野健爾 15 8 8 曲面の幾何 1996年06月 1999年12月 砂田利一 20 8 10 現代数学の流れ 2 1996年06月 1999年04月 青本和彦,加藤和也,上野健爾,高橋陽一郎,神保道夫,難波完爾 3 9 2 微分と積分 3 1996年08月 1999年06月 俣野博 16 9 8 双曲幾何 1996年08月 1999年12月 深谷賢治 6 10 3 熱・波動と微分方程式 1996年09月 1999年07月 俣野博,神保道夫 10 10 5 数論入門 2 1996年09月 1999年09月 山本芳彦
※この「現代数学への入門」の解説は、「岩波講座 現代数学への入門」の解説の一部です。
「現代数学への入門」を含む「岩波講座 現代数学への入門」の記事については、「岩波講座 現代数学への入門」の概要を参照ください。
- 現代数学への入門のページへのリンク