太郎兵衛平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太郎兵衛平の意味・解説 

太郎兵衛平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:59 UTC 版)

太郎兵衛平、中部山岳国立公園の特別保護地区、富山県富山市にて

太郎兵衛平(たろうべえだいら)とは、富山県富山市立山連峰中の太郎山の周囲にある、標高2,300mあたりに位置する高原である。ミズバショウ群生地として新・花の百名山に選ばれている[1]

地図

特徴

東に薬師沢経由で雲ノ平、西に太郎坂を通って折立登山口、南に黒部五郎岳方面、北に薬師岳方面へと続くそれぞれの登山道がある十字路となっており、山小屋の太郎平小屋があり、登山シーズンには多くの人で賑わう。

太郎兵衛平という地名の由来は、江戸時代に有峰の鉱山が栄えた頃、太郎兵衛という者がここで高山植物の化身の美女にたぶらかされたという伝承に由来している[2]

南側の立山連峰(飛騨山脈)の北ノ俣岳から望む展望、左から鍬崎山、太郎山、太郎平小屋がある太郎兵衛平、薬師峠、薬師平、薬師岳

地形

太郎兵衛平から北ノ俣岳までは北アルプスの山稜では珍しく平坦な山頂草原が広がっているが、これは一帯の山が手取累層という侵食されやすい地層であったからとされる。また、隆起準平原であるという説もある。周辺には池塘が点在する[1]

生態

コバイケイソウチングルマハクサンフウロミズバショウミヤマキンポウゲヨツバシオガマワタスゲなどが自生する。

脚注

  1. ^ a b 田中 (1995)、283-286頁
  2. ^  『富山県山名録』 桂書房、2000年、131頁。

参考文献

関連項目

外部リンク

薬師岳の魅力

座標: 北緯36度27分0秒 東経137度31分6秒 / 北緯36.45000度 東経137.51833度 / 36.45000; 137.51833




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太郎兵衛平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太郎兵衛平」の関連用語

太郎兵衛平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太郎兵衛平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太郎兵衛平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS