太郎ヶ城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太郎ヶ城の意味・解説 

太郎ヶ城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 16:41 UTC 版)

logo
太郎ヶ城
岐阜県
城郭構造 輪郭式平城
築城主 国枝為助
築城年 応仁文明年間
主な城主 国枝氏
廃城年 不明
遺構 なし(過去に、土塁と幅7 m以上の堀検出)
指定文化財 なし
テンプレートを表示

太郎ヶ城(たろうがじょう)は、美濃国池田郡本郷(岐阜県揖斐郡池田町)にあった日本の城

概要

応仁文明年間(1467-1486年)ごろ、安八郡(現神戸町)田村から本郷に移った国枝氏の、国枝為助(ためすけ)が築城したとされる[1]。なお、為助は1495年に死去している。

国枝氏は為助の後、正助、宗龍、重光、重元、重高、政森と続いたが、関ヶ原合戦石田三成率いる西軍に属して敗れた[2][信頼性要検証]

場所

形式は「平城」で、温知小学校一帯に築かれていた[3][信頼性要検証]

明治時代の字絵図では、城の土塁や堀の形に土地割りがされていて、かつて城が存在したことが確認できる。なお、その字絵図を参考に復原すると、

  • 堀を含め、南北108 m、東西88 mの長方形
  • 堀・土塁はともに、5-10 mほどの幅で、周囲を取り囲んでいる

以上が、主な城の概要である。

なお、1995年(平成7年)の駐車場造成にともなった発掘調査[4]にて、

  • ほぼ字絵図通りの位置に堀と土塁を検出
  • 堀は、深さ1.7 m、幅は7 m以上と推測
  • 土塁は、削られ高さは不明であるが、幅は約7 mと確認

など、細かく確認できた。

現在は小学校の北側の路地脇に石碑があるのみである[4]

脚注

  1. ^ 本郷城跡 池田町史跡”. 岐阜県揖斐郡池田町. 2024年7月6日閲覧。
  2. ^ 美濃 太郎ヶ城”. 城郭放浪記. 2024年7月6日閲覧。
  3. ^ 池田・本郷城 /城跡巡り備忘録 岐阜県”. www.466-bun.com. 2024年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月6日閲覧。
  4. ^ a b 池田町教育委員会 編『本郷城跡・太郎ヶ城跡発掘調査報告書』池田町教育委員会、2003年3月、[要ページ番号]頁。 NCID BA63343049https://sitereports.nabunken.go.jp/407832024年7月6日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太郎ヶ城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太郎ヶ城」の関連用語

太郎ヶ城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太郎ヶ城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太郎ヶ城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS