木造如意輪観音半跏像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造如意輪観音半跏像の意味・解説 

木造如意輪観音半跏像

主名称: 木造如意輪観音半跏像
指定番号 783
枝番 00
指定年月日 1901.03.27(明治34.03.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造如意輪観音半跏像

主名称: 木造如意輪観音半跏像
指定番号 910
枝番 00
指定年月日 1900.04.07(明治33.04.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造如意輪観音半跏像(所在桂宮院本堂)

主名称: 木造如意輪観音半跏像(所在桂宮院本堂
指定番号 3017
枝番 00
指定年月日 1955.02.02(昭和30.02.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造如意輪観音半跏像

主名称: 木造如意輪観音半跏像
指定番号 3027
枝番 00
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造如意輪観音半跏像  木造如意輪観音半跏像  木造如意輪観音半跏像  木造如意輪観音半跏像  木造如意輪観音坐像  木造如意輪観音坐像  木造如意輪観音坐像

木造如意輪観音半跏像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「木造如意輪観音半跏像」の解説

重要文化財平安時代像高126.3センチ聖霊院の厨子の西の間に安置される如意輪観音は六臂の坐像に表すものが多いが、本像は二臂の半跏像で、左脚を踏み下げ右手を頬に近付けて思惟ポーズを示す。通常の菩薩像異なり、衣は胸の部分覆っている。図像集『別尊雑記』に四天王寺救世観音像として収録される像と図像的に近い。穏やかな像容から平安後期11・12世紀の作とみられる

※この「木造如意輪観音半跏像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造如意輪観音半跏像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造如意輪観音半跏像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造如意輪観音半跏像」の関連用語

木造如意輪観音半跏像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造如意輪観音半跏像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS