木造如意輪観音坐像(金堂安置)
主名称: | 木造如意輪観音坐像(金堂安置) |
指定番号: | 5 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像〈/(聖霊院安置)〉
主名称: | 木造如意輪観音坐像〈/(聖霊院安置)〉 |
指定番号: | 1522 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1902.04.17(明治35.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 1549 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1906.09.06(明治39.09.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 唐 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 唐時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像(観音堂安置)
主名称: | 木造如意輪観音坐像(観音堂安置) |
指定番号: | 1707 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 1799 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.01.10(明治41.01.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像(本堂安置)
主名称: | 木造如意輪観音坐像(本堂安置) |
指定番号: | 1686 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1897.12.28(明治30.12.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 1948 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像(観音堂安置)
主名称: | 木造如意輪観音坐像(観音堂安置) |
指定番号: | 3026 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 3300 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1975.06.12(昭和50.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | ほぼ等身の六臂通行の如意輪観音像である。木心をさけた榧の一材から頭躰の主要部を彫成し、これに別材製の六本の手と足を矧付ける簡潔な構造で内刳りは行なっていない。 頭をまっすぐにたて正面する姿は、この像種のものの中では古様とみられ、幅奥共に充分な厚味のある上躰など、いかにも平安初期一木彫像らしい重厚さを示している。これに対して手足は細目で、衣文も鎬立ってはいるがあまり深いものではない。制作は十世紀頃と考えられるが、如意輪観音像としては、国宝観心寺像に次ぐ古作として貴重な遺品である。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 3332 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1978.06.15(昭和53.06.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1256 |
検索年代: | |
解説文: | 等身の六臂如意輪観音像で、十三世紀半頃の作品である。この像種のものは北較的良い遺品が少なく、なかでこの像はいまだ鎌倉彫刻の写実と技巧の格調を失わず、特に当代初期に流行したいわゆる宋風を顕著に伝える中央作として注目される。附の納入品は、浄土宗西山派の高僧、円空の発願になり、建長八年(一二五六)に書写されたもので、これらの資料的価値も見逃せない。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 3397 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1987.06.06(昭和62.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 当時の秘仏本尊として祀られる六臂【ぴ】如意輪観音像で、樟の一材から像身のすべてと岩座までを彫成する。彩色は僅かに唇に朱を点じるのみで、眉目や宝冠の文様を墨描きする他は、素地のままに仕上げている。屈曲の強い樟の老樹が用いられたようで、岩座は空洞や材の朽損部を巧みに利用して、凹凸が表現されており、江戸時代に書かれたこの寺の縁起にいう霊木・神木の類を用材としたものかもしれない。 全体の造形には、この種素木【しらき】造の像に間々みられる簡略化の傾向が示されるものの、円満な相好、丸味をおびた姿態、薄く柔かい衣の表現に、平安後期の特色が顕著に認められる。 六臂の姿は、種々の経典儀軌に説くところと大きく異なるところはないが、一般に蓮華を執ることの多い左第一手は、〓無畏印風に掌を前に向けてたて、五指を伸ばしている。左第二手は、経軌に「光明山を按【おさえ】る」と説くところを表わしたもので、ここにいう光明山とは観音浄土補陀落山のことである。 この種補陀落山上に坐す六臂如意輪観音像は、平安末期の図像中にその例を多くみることができるが、彫像では本像の他にその確かな遺例を知らない。おそらく、平安時代の作例としては現存唯一といえるのではないか。 保存状態の良好なことも特筆され、本体に合わせて右傾する特異な形の板光背も一具同作のもので、六臂のすべてと持物の一部までを残しているのも賞される。 なお、大和郡山の西方寺には、本寺旧蔵の一切経が伝えられているが、その第Ⅰ期の書写事業が進められた承徳~保安年間(一〇九七-一一二四)を、本像の製作時期にあてても矛盾はない。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 610 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 802 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1918.04.08(大正7.04.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像〈/(清滝堂安置)〉
主名称: | 木造如意輪観音坐像〈/(清滝堂安置)〉 |
指定番号: | 860 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1940.10.14(昭和15.10.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像〈/(本地堂安置)〉
主名称: | 木造如意輪観音坐像〈/(本地堂安置)〉 |
指定番号: | 1141 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.08.25(大正3.08.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 1176 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 1210 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 1237 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.07(大正3.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像
主名称: | 木造如意輪観音坐像 |
指定番号: | 1252 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
木造如意輪観音坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:50 UTC 版)
国宝。観心寺の本尊で、金堂内陣の厨子内に安置される。秘仏で、毎年4月17・18日の2日間のみ開扉される。平安時代前期・9世紀の作。像高108.8cm。六臂(手が6本)の密教彫像。長らく秘仏であったため、保存がよく、表面の彩色や文様もよく残っている。右脚を立て膝とし、6本の手のち、右第一手は頬に当てて思惟相とし、第二手は胸前で如意宝珠を捧持し、第三手は垂下して数珠を持つ。左の第一手はまっすぐ下方に伸ばし、第二手は掌を正面に向けて胸の高さで蓮茎を持ち、第三手は伸ばした指先で法輪を支える。カヤ材の一木造で、頭・体の主要部を一材から木取りしたうえで、左膝外側部、各腕などに別材を矧ぎ付けている。各腕は臂釧(ひせん、上腕部に巻いた装飾)のあたりで矧いでいるとみられる。国宝指定名称は「木造」となっているが、乾漆技法が併用されており、各所に木屎漆(こくそうるし、麦漆に木粉などを混ぜたもの)を厚く盛り上げて、肌の柔らかい感触を表現しており、密教彫像特有の神秘性と官能性を表出する。面相部や、左肩から右腰に掛かる条帛(じょうはく)、下半身にまとった裳などの衣文は乾漆技法で成形されている。条帛、裳、台座の蓮弁などには繧繝彩色と截金を用いた造像当初の彩色が残っている。特に裳の装飾は文様帯を4段に分けて地色や文様を違えた入念なものである。頭上の宝冠は木製透彫で、造像当初のものではないが、平安時代後期の作とみられる。 台座は蓮華、上敷茄子(うわしきなす)、華盤(けばん)、下敷茄子、受座、反花(かえりばな)、上框、下框から成る八重蓮華座で、造像当初のものであり、平安初期の仏像台座の典型作である。蓮弁は12方3段(計36枚)に葺かれるが、うち1枚を亡失する。残り35枚の蓮弁は様式から3種に分かれ、うち9枚が像と同時期のものとみなされる。光背は二重円相部分は平安時代のものだが、像と一具ではなく、他の像の光背を転用したものと推定される。 なお、1955年(昭和30年)、金堂に不審者が侵入した際に本像を毀損し、右第三手の手先と左第二手の手先を持ち去ったため、これらの部分は補修されている。
※この「木造如意輪観音坐像」の解説は、「観心寺」の解説の一部です。
「木造如意輪観音坐像」を含む「観心寺」の記事については、「観心寺」の概要を参照ください。
- 木造如意輪観音坐像のページへのリンク