像種とは? わかりやすく解説

像種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:46 UTC 版)

西国三十三所」の記事における「像種」の解説

西国三十三所札所本尊はすべて観音菩薩である。なお、札所本尊寺院全体本尊とは異な場合もある。たとえば、4番施福寺では札所本尊千手観音であるが、寺本尊は弥勒菩薩であり、21番穴太寺では札所本尊聖観音であるが、寺本尊は薬師如来である。 観音菩薩観世音菩薩観自在菩薩)の像には、一面二臂の聖観音しょうかんのん)の他に、十一面観音千手観音など、さまざまな超人間的性質そなえた変化観音(へんげかんのん)がある。西国三十三所札所本尊像種別にみると、以下のとおりで、千手観音がもっとも多い。 千手観音 15か寺 十一面観音 7か寺 聖観音 4か寺 如意輪観音 6か寺 馬頭観音 1か寺 准胝観音 1か寺 不空羂索観音 1か寺 上記合計33ではなく35になっている。これは、31番長命寺において千手観音十一面観音聖観音の3体を本尊とし、「千手十一聖観音三尊一体」と称しているためである。文化財として貴重なものも多く5番葛井寺千手観音像、9番興福寺南円堂不空羂索観音像は何れも国宝指定されている。

※この「像種」の解説は、「西国三十三所」の解説の一部です。
「像種」を含む「西国三十三所」の記事については、「西国三十三所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「像種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「像種」の関連用語

像種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



像種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西国三十三所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS